1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. 楽天グループの就活情報
  4. 楽天グループのインターン体験記一覧
  5. 2026卒の楽天グループのインターン体験記詳細

楽天グループの秋冬インターン体験記(総合職)_No.14449

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2023年12月下旬
千葉県
1日間
昼食支給あり

選考情報

ES

提出締切時期 2023年11月中旬
当社を志望した理由を教えてください。

貴社が掲げる「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」を実際に経験し、将来貴社で働いている自身の姿を明確化する為だ。更に、変化の多い時代の中で物事に対するステレオタイプに捕らわれず個人の創造性、ダイバーシティに重点を置かれている事に魅力を感じた。貴社のインターンシップに参加し、グループワークや社員の方のフィードバックによって価値観や不足知識、貴社特有のダイバーシティを体感したい。

学生時代に最も力を入れたことを教えてください。

大学一年時に学科内で行われたロボットコンテストで優勝したことだ。内容として、2人一組になり、与えられたパーツ、モーター、足りない部品は自身で調達し、ゴールまでの速さを競うというものだ。ロボットの仕組みでは2、4,6歩行が可能であり私は6足歩行で製作を行った。また、モーターの回転数であるギヤ比を4つ内から選択する必要があり、私はギヤ比をなるべく小さくし、回転数を上げるだけでなく推進力も維持できるものを選択した。他グループでは4足歩行の割合が高く6足歩行のグループは2組だけであった。そして、インターネットや著書を読み機械の仕組みをリサーチし、四節回転連鎖機構の中で、1つのリンクが360°回転する機構である「てこクランク機構」を使用した。そして、足裏に購入した指サックを方に合わせて切り、地面との摩擦を大きくし滑りを減少させた。これらの検討が実り、コンテストでは2位と1分半以上の差をつけ優勝した。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストでわかりやすく記載した。また、実体験をもとに書くことでより具体的な内容を意識した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
企業オリジナル問題 自宅 数学やロジカル問題
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

時間がかなりタイトなのでわからない問題はすぐに飛ばすことを意識した。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

同じ形式を用いている企業のウェブテストを受けておき、慣れることが大切であると感じた。

GD

テーマ

資生堂における商品のマーケ方法を提案するグループワーク

内容・流れ

会社説明→グループワーク→発表→面談→まとめ

おすすめのテクニック

論点がずれないようにその場に応じて臨機応変に意見を出せるようにすることが大切

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESとWEBテストがあり、ESではわかりやすく簡潔に書くこと、WEBテストでは形式を調べて置き、徹底的に対策をして合格のボーダーを超えることが重要であると感じた。

インターン概要

開催時期 2023年12月下旬
開催期間 1日間
開催エリア 千葉県
開催場所 オンライン
職種 総合職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 マーケティング
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

資生堂における商品のマーケ方法を提案するグループワーク

内容

各グループでアイスブレイクをし、人事の方から企業説明があった。その後グループワークを行い、それぞれ発表をした。最後に個人的に人事の方と簡単な面談をする機会もあった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

志望度が上がった理由としては、実際に対面で社内の雰囲気を知ることが出来たからである。また、今回取り組んだグループワークでは実際の業務に近い形で取り組んだ内容であったのでとてもやりがいを感じた。これによって入社後のイメージを持つことが出来たから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

グループワーク終了後の個人面談の際にフィードバックが行われた。インターンシップでは発言内容や取り組み方が主に見られていたと感じた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークの際にそれぞれの意見を発散するだけでなくしっかりと正しい情報だけをくみとり、議論できていたため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

企業説明などの際にとても明るく、社員間同士でも多くコミュニケーションをとっている姿を実際に見ることができたから。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

実際に対面で社内の雰囲気を知ることが出来たからである。また、今回取り組んだグループワークでは実際の業務に近い形で取り組んだ内容であったのでとてもやりがいを感じた。これによって入社後のイメージを持つことが出来たから。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

情報収集力や課題解決力を身に着けることができ、マーケティングにおける知識をつけることもできたから。また、グループワークでの重要なことやより良い進行の仕方を知ることができたから。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

実務に近い形でグループワークを行い、会社についての理解をかなり深めることができたため、実際に自身が入社している姿が想像できた。また、今回は対面で行ったことから、社員の方々、社内の雰囲気を感じれたことから働くにおける魅力を感じることが出来たから

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

グループワークによって膨大な量の情報から正しい情報をくみ取る情報収集力や課題解決力を身に着けることが出来た。また、マーケティング要素が多かったので物事を客観的にとらえて深く考える力をつけるとともに議論を円滑に進める為に何をしたらいいのかを臨機応変に対応することができるようになった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

まず、インターンシップ前にある説明会に参加をして企業についての理解を深めた。また、質問会の際には積極的に質問をして企業についての理解を深めること、且つ印象を付けれるようにあらかじめ質問内容を考えていた。他にはWEBテスト対策を行うことが大切


みんなのキャンパス
S