年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ガクチカ(600字)、志望理由(400字)、希望のカンパニーの理由(400字)。 就活サイトで先輩のESを分析した。 定量的記述、定性的記述の2つ観点からの記述が大事だと感じる。 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | 全くの普段着 |
内容 | 人事部による企業説明+自己分析や企業分析のhow toが中心の30分程度。オンラインかつ画面はoffなので気軽に参加できた。 内容は基本的だが、求められる人物像のポイントが何点かちりばめられていた。 また、限定的であるが、社風も少し感じられた。(若手に裁量権を持たせてもらえている点等) |
接触 | ない |
---|---|
面談内容 | 3次面接の結果と共に担当リクルーターがついた。最後の面談は担当リクルーターさんが行ってくれた。 最後の面談では最終の意思決定や内定関係のペーパーワークの説明。 面接ではなく面談。 |
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | その他 |
内容 | 独自のテスト。 対策はしようがないので、基本的なSPIができれば問題ないと思う。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 全ての面接がかなり和やかで、質問もオーソドックスな内容が多かった。 ES・Webテスト→1次面接(1対3)→2次面接(中堅の営業の方)→人事の方→年次の上の方→リクルーター面談(内定) 内容はガクチカ、志望理由、就活の軸、他社の選考状況、入ってやりたい事が中心だった。 面接官によってかなり質問内容や面接の雰囲気(口コミによると)が違う為、様々なパターンを想定するのがベター。 就活サイトの載っている実際の質問例を全て網羅していれば、対策は十分だと考える。 |
回数 | 5回 |
内容 | グループ面接は1対3だが、実際には1対1を3人行う。その為、協調性等は見られず、短時間(1人10分)で如何に端的に回答できるかがキーとなる。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | YouTube、企業のホームページ、就活サイトを活用した。 その企業だけでなく、競合他社との違いや独自の強みを自分で語れるレベルまで落とし込んだ。 |
---|
拘束や指示 | 最終面談から1週間以内に承諾が必要。 |
---|---|
通知方法 | メール |
タイミング | 予定通り |
コメント