年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 学生時代に力を入れたこと、社会人になって成し遂げたいこと、入社後やってみたいこと、あなたの強み弱みなど |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 説明会時にESを提出。内容はオーソドックス。最後に、何人かで先輩社員を囲んで、自由に質問できる時間があった。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 志望動機、自己PR、入社後何をやりたいか。 企業理念のどこに共感できるか。 エージェント職の仕事内容を理解しているか。 困難をどのように乗り越えてきたか。 基本的に2次面接以降は、話の流れでの質問が多かった。 |
回数 | 5回 |
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 仕事内容。会社の仕組み。仕事の自由度。ライバル企業について。業界について。 |
内容 | サイトにあるものは、全て隈無く読んだ。 先輩や友人の社会人から、会社についての印象を聞いた。 OB訪問をした。 面接時、必ず最後に質問させてくれるので、そこで残りの疑問点を解消していった。 |
---|
拘束や指示 | 特になし |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
人間性を徹底的に重視してくれた。
話を本当によく聞いてくれたので、
やりたいことがたくさんあった自分にとっては良かった。
面接の度に質問時間を設けてくれた。
社長面接があった。
人事の方の対応や連絡などが真摯的で丁寧だった。
企業の課題などを説明会で明らかにしてくれていた。
先輩社員のプレゼンの準備不足だったり、会社紹介映像がしょぼかったり。
話が無駄に長かったり。
選考が始まってからは特になし。
ただ、受付の方が冷たい。
何故この会社か、会社のことをどこまで理解できているか、がとても問われる。
就活本に書いてあるようなことや話し方はしない方がいい。
というのも、面接では如何に素の自分をぶつけられるかを見ていたからだ。
話の流れからの質問が多いので、
単純にコミュニケーション能力が必要。
なので日頃から社会人と気軽に楽しく会話ができるようにしておくとよい。
(他人行儀的な態度だとあまりよろしくないかも)
クリエイティブに関わる仕事に就きたい、テレビや映画が好きだから、
だけの志望動機では絶対に通用しない。
OB訪問は、比較的応じてくれ易い雰囲気なのでした方が良い。
実際に、面接の際に色々と役立った。
やりたいことがこの会社ではっきりしている人は、
実際にクリエイターを支援するようなプチ活動を学生の間にしておくとよいかも。
例えば、企画ギャラリーをやるとかイベントを組むとか。