1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. NECソリューションイノベータの就活情報
  4. NECソリューションイノベータのインターン体験記一覧
  5. 2026卒のNECソリューションイノベータのインターン体験記詳細

NECソリューションイノベータの夏インターン体験記(SE)_No.11209

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年9月上旬
福岡県
5日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年7月下旬
希望するテーマの志望理由

ITを活用した課題解決に向けた思考プロセス・技術の扱い方について経験を通して理解を深めたいと考えたためです。
 私は将来的に、専門的に学んできたITを用いて人や社会の課題に寄り添って新たな価値創造に貢献したいと考えています。そこで、チームとしてITを活用した課題解決の提案に取り組むことができる貴社のインターンシップは非常に貴重な経験であり挑戦したいと考えました。
 この経験を通して、ITの活用により期待される効果や潜在的な課題、活用の必要性等の要素を多角的に判断する能力と〇〇と〇〇を結びつけるという本テーマでの経験からITの可能性とITと課題を結びつける柔軟な思考力を学んでいきます。また、チームメンバーや社員の方々と積極的にかかわって多様な価値観に触れるなかで、現場で働くうえで重要な心構えや考え方について理解を深め、今後のキャリア形成に大いに役立てて一層の自己成長に努めます。

ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソード(400字以内)

私の強みは、課題を発見し、周囲を巻き込みながら行動する力です。
大学時代に〇〇の設立・運営に注力しました。コロナ禍を経た学生の交流関係の希薄化により学生主体で活動しづらい状況を改善したいと思い、友人や先輩に働きかけて活動を始めました。「学生同士が集まって活動できる環境の形成」を目標に学生のニーズを受けて〇〇や〇〇活動の企画・運営を行いました。目標実現に向けて意見交流の機会を充実させる必要があると考え、交流会の場を設けて学生同士の意見交流を促しました。アプリ開発において疑問点を解消できる環境がないことが課題となった際は、学生間で意見交換を行いチャットツールによる疑問点の共有・早期解決と教員にアドバイスを頂ける環境の整備に努めました。
インターンシップでは、〇〇で培った意見を取り入れる柔軟性を活かして周囲を巻き込みながら課題に取り組み、チームとして活躍していきます。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストで完結に記述するように心がけた。
また、面接がないためESのみで自身の強みやインターンにかける熱意が伝わるように構成には注意した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
CAB 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

テクニックとは言えませんが、変化ルールや規則性を問題集で慣れておくと少しだけ解きやすいです。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

法則性や暗号等癖の強いテストなので、問題集を解いて図の変化のルールや解き方をある程度つかんでおくといいと思います。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

選考がESと適性検査のみだったため、いかにESで人柄を使えるかが重要だと思います。そのため、ESで自身の強みやインターンへの志望理由を伝えきることが大切だと思います。

インターン概要

開催時期 2024年9月上旬
開催期間 5日間
開催エリア 福岡県
開催場所 オフィス
職種 SE
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

再生可能エネルギーの拡大による電力余剰問題をWeb3技術で解決し、地方創生につなげるソリューションの提案

内容

1日目はWeb3の概要や社内見学等の座学中心で、グループワークとして現状把握を行った。2~4日目はグループワーク中心で目標設定や課題抽出、施策検討、発表準備を段階的にチームで行っていった。途中で社員の方のフィードバックや他のグループの議論内容の共有があり、都度チーム内の議論に反映させていった。最終日は成果報告を行い、受け入れ部門の社員やマネージャーの方にフィードバックをいただいた。その後、振り返りや座談会が行われた。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員の方との交流を経て、様々な事業領域を手掛けることや充実した福利厚生から自由なキャリア形成を実現しやすい環境であると感じたためです。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

開催地周辺の地方学生が中心であり、所謂上位大学の学生はあまりいなかったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

学んだことは2つあります。
1つは、ITと課題を結び付けるプロセスです。目標を定め要因や課題を一貫性を意識ながら洗い出していき、この要素と要素技術の特性を結び付けるというプロセスを経て本質的な課題にアプローチできるITソリューションが実現できると学びました。
2つは、チームとしてソリューションを実現する際に積極的に意見を仰ぎ、多角的に議論を進行してくことの重要性です。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターン初日と最終日に学びたいことは何か、何を学びたいかを共有する機会があり、「学びを得ること」をこのインターンでは特に重視しているように感じたため、目的意識をもってインターンを受けるといいと思います。そうすれば、おのずとESの設問にも悩まず回答できると思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S