年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 企業紹介、社員の講演、ビデオ紹介など |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/事務処理テスト |
内容 | SPIなどではなく、単純計算や語句の並べ替えなどだった気がします。あまり難しくはない方だと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 【1次面接】約20分、人事1:学生1 自己PRや志望動機ではなく、人事の方が履歴書で気になった部分を聞かれました。面接っぽい質問といえば「なぜ管理の仕事を選んだか」「大きな達成感を得た話」の2つぐらいで、面接!というよりは雑談のような感じでした。とても和やかなで上手く喋れるかどうかなどではなく、人間性を見てくれているように感じました。最後に質問時間も多く設けてくださるのでわからないことがあれば、色々聞けると思います。 【最終面接(2次面接)】約30分、人事1:学生1 最終はしっかりと面接されます。と言ってもそこまで難しい質問や捻った質問などもないので、落ち着いて挑めば大丈夫だと思います。 ・自己PR ・志望動機 ・影響を受けた人物はいるか、なぜか ・あなたにとって仕事とはどのようなものか ・他社選考状況 ・説明会などで感じた会社の雰囲気 ・最近読んだ本はなにか ・最近のニュースで気になったものはあるか ・資格について(資格を持っていたので) ・↑資格の質問から今後も何か取りたい資格はあるか ・就活はいつ終わらすつもりか ・こちらから質問 以上が、私が最終で聞かれた内容でした。和やかってわけではないですが、まったくもって圧迫ではありませんでした。 案内をしてくれる方が緊張を解してくれたりと、優しい方々が多いと思います。 |
回数 | 2回 |
内容 | グループディスカッションは選考には関係ないらしい。人事の方もいるが、メモなども取ってないので非常識なことをやらかさない限りは選考には関係ないと思います。 内容としては、マンション管理の仕事をする上で発生する問題の例を課題として出され、それを4人1グループでその対処法を考えるというもの。発表もする。 それが終わった後は社員の方数名が各グループに一人ずつ付いてくれて、十数分ごとに移動して、計3人の方が質問に答えてくれた。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 不動産業界を見ていくうちに自然と知識が身についていった。 ホームページもちらっと見た。あとはセミナーでもらった資料や社員さんにした質問などで。 |
---|
拘束や指示 | 指定された日にちまでに承諾書を提出。特に厳しくは拘束されない。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
質問時間なども多くの場面で設けてくれるので会社のことを知り易かった。
面接合格の連絡が早かった。
就活は悩むことも多く、不安や不満も出てくると思います。私も一次面接ばっかで落ちまくっていた時はへこみましたが、「いつかなんとかなる」って思ってやっていました。
面接は「笑顔」「姿勢」「身だしなみ」「声」をしっかり意識することが大事です。基本的なことなので出来ているつもりで出来ていない人が多いようです。
あと、就活期間は長いですし息抜きをするのが大切だと思います!適度に休みましょう。また、持ち駒はたくさん備えておくと安心です。あるに越したことはありません。
2011年度の学生の方々は頑張ってください!