年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 説明会時に指定の用紙配布 その1週間後に筆記試験があり、ESと履歴書を持参 内容 ■日本ハウジングを知ったきっかけ ■『マンション管理とは』(誰かに教えるつもりで) ■自分の性格。エピソードを交えて ■一番好きな格言 ■最後に一番伝えたいこと 1枚しかないのでしっかりコピーしておくこと 面接ではES、履歴書のことがちょこちょこ突っ込まれた。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 業界の内容、ちょっとしたワーク、企業説明といった一般的なものだった。建築技術の内容は薄かった。フロントのことが比較的多かった。 あと、自分は説明会で、最後に個別に質問したんだが、人事の方が2回の面接の方両方とも覚えていてくださった。 説明会もアピールの場だと思ってよい。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/その他 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 問題的にはマークシートなんだが、解答用紙に手書きで選択番号を書く感じ SPI、テストセンターよりなんかちょっと難しかった気がする。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | ■1次面接(学生1:企業2) ・日本ハウジングを知ったきっかけ ・自分の性格 ・アルバイトについて ・趣味について ・建築技術で本当にいいのか ・質問はありますか 雰囲気的には終始和やかだった。人事の方が2人で1人は技術経験がある方でした。説明会時に聞けなかった技術の詳しい業務内容などをお話ししてくださった。 ■最終面接(学生1:企業2) ・志望動機 ・受けている業界、他社の状況 ・自分の性格 ・ESへの突っ込み ・修士論文について ・建築技術で本当にいいのか ・質問はありますか 圧迫と和やかという飴と鞭のような面接。説明会で自分が個別に質問したことを覚えていてくださって、それがうれしかった。説明会でぜひ個別に質問をしてアピールしておくことをお勧めする。 ESの細かなミスを指摘してくださり、サービス業という仕事が丁寧さと見せることの重要性を感じた面接だった。 ESの内容とは別に、考えて答えさせるような部分があったので、しっかり切り返せるように。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 不動産業界を志望していたので、特に変わったことはしていない。普通に。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
面接後、1日、2日後に結果が来た。
説明会でお茶が出た。
私の場合は説明会で質問したことを覚えていてくれたので、そういう努力は怠らないほうがいいと思います。
私はとにかく自分の軸をしっかりと押し通して、70社近くESを出しました。努力と根気で、就活はポジティブに!!
誰かに癒しをもらいつつやって行けば、必ず実ると思います。
『就活を楽しむ』これが私のポリシーでした。途中めげそうになったこともありますが、終わってみると自分の中では楽しめたと思います。皆さん頑張ってください。
あと、他はわかりませんが、不動産管理業界は全般的に手当てが薄い。まぁ余談ですが。