年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 他社志望企業(第一希望から第三希望まで) 他にも色々あったが、忘れた。特に戸惑うような項目はなかった。 他社にもあるような典型的なもの。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 会社の強み、特徴、戦略と、ポイントを絞った会社の説明。若手先輩社員との質問会、オフィス見学。オフィス見学以外は他社にもあるような内容。 |
接触 | ない |
---|---|
面談内容 | 説明会に実施される筆記試験(一次選考)に合格すれば、若手先輩社員からおめでとうメールが送られてくる。その後の選考合格ごとに同じ先輩からメールがくる。ちっちゃな事でも何でも質問に答えてくれる。但し、あんまり変な質問をすれば選考に影響を及ぼす事くらいはあると思われるので、常識の範囲で。 |
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト/一般教養・知識 |
内容 | 社会、理科の問題もまざっている。問題難易度は普通のレベルと思われる。全部は埋まらず、七割くらいしか埋まらなかった。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | ・一次面接 自己PR 業界志望動機(作文で情報サービス産業を志望する理由を800文 字位で書くが、これに関して)、その中でなぜJFEか。 長所、短所。 困ったのは、大学生活で頑張ったこと。一番頑張ったアルバイト と学校生活以外で。私の場合は「友達との遊びです!」とか言っ てました。 ・最終面接 一次面接とほぼ同じ質問。 志望動機など。 どちらの面接もめちゃくちゃ和やか。笑いがでて、楽しく自分を話せた感じがしたのを覚えています。 |
回数 | 2回 |
内容 | アウトソーシング賛成派、反対派に分かれて討論。 但し、賛成派、反対派は人事に決められてしまう。 私は反対派に入れられ、前半、6人で反対する意見をまとめ、 後半、まずお互いの派のまとめた意見をだしてから、相手の意見に疑問を感じたところをつっこんでいった。 意見を聞いて理解する集中力が大切であり、個人差が現れるところ。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | この会社の研究は、会社HP、送られてきた資料、説明会の時の資料のみ。 業界自体は雑誌一冊と他社の説明会参加のみ。 私の場合は二月から毎日企業の説明会に行っていたタイプです。 説明会、作文、GD、面接に参加しているうちに人並みに実力がついてきた感じがしました。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
努力は実力を生み、実力は自信を生む、
自信は幸運を呼び、幸運は勝利をつかむ。