年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 説明会の際に履歴書、成績証明書を提出できれば持参するという形でした。当日持参できなければ1週間以内に郵送しなければ1次選考の合格通知ができないと記載されてました。 履歴書とは別でESがありました。大学・学部などの基本事項や自己PRやアルバイト等の経験など、質問事項が多く書くのにやや時間がかかると思います。そのESをベースに面接で質問があるので内容をある程度覚えておいたほうがいいと思います。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 会社概要、基本データ、システムの事例案内(私はほとんどわかりませんでしたが…。。)今後の目標・事業戦略、展望やキャリアパス、SEに必要な能力、JFEで求められる人物像など基本的な情報をしっかりと説明していただけました。 先輩社員の方との質問会では、(名古屋でしたが)若手の方と中堅の方がみえていて、人事担当の方が席をはずされていたので質問がしやすい雰囲気だったと思います。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/性格テスト/一般教養・知識/時事 |
内容 | 問題数がかなり多く、諦めそうにありますが、分からない問題を飛ばして解ける問題をしっかり解くことが必要だと思います。 記憶が少し曖昧ですが、SPI・CAB・GABの問題集を一通りこなした上で受験したほうがいいと思います。 性格テストもあり、かなり長丁場になります。。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 【三次選考】2(面接官):1(学生) ・なぜこの業界なのか(三次選考前の小論文の課題) ・SEの仕事とは? ・大学での授業について ・アルバイトの経験から学んだこと ・(情報システムを学んでいないので)「新しいこと」を学んでいくことに対しての不安の有無 ・就職活動状況―他企業との比較 などなど 【最終面接(役員面接)】2:1 ・世間話 ・どうしてこの業界なのか ・SEにはどんな素養が必要か→自分はどんなところが向いているのか(素養を持っているのか) ・他者評価(周りからよくいわれること) ・大学で学んだことをどのように生かせるのか(教育学部なので特に聞かれました) ・就職活動状況 という感じです。私の場合は和やかで「いいところ」をどんどん引き出していただいている、という感じでした。ただ和やかですが、言葉遣いなど基本的な部分について厳しく見られていたと思います。 |
回数 | 2回 |
内容 | 私は東京・神戸のどちらも遠いということで筆記試験(説明会)の後の2次選考は免除になりました。 説明会の際いただいたプリントにはグループディスカッション、小論文(800字程度・45分間)とありました。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | HP いただいたパンフレット 業界について詳しくかいた本(SI業界、情報サービス業界) ↑業界研究、「SEの仕事とは」という質問に対して答えれるようにしておいたほうがいいと思います。 |
---|
拘束や指示 | 内定後、定期的に就職活動状況を伝える電話をする。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
親切な方が多いと思いました。
内々定後の電話連絡の拘束は圧迫的ではなく、正直に話しても大丈夫です。