ES
提出締切時期 | 2024年4月上旬 |
---|
私が貴社を志望する理由は、貴社の革新的なアプローチと人材育成への強いコミットメントに魅力を感じたからです。特に、最新のテクノロジーを活用して人材サービスを提供する姿勢に共感し、自分のスキルを活かして貢献したいと思いました。大学で培ったデータ分析の知識を活かし、貴社のサービス向上に寄与できると考えています。
大学3年次の1年間、地域活性化プロジェクトで商店街とのイベント企画・運営に取り組みました。
地域活性化を図り、商店街の集客と売上向上を目指すことが目標でした。
目標達成に向けての課題は、商店街の協力を得ることでした。最初は商店主の方々がイベントへの参加に消極的で、信頼関係を築くのが難しかったです。また、若者をターゲットにしたイベントの内容や告知方法を工夫する必要があり、効果的なマーケティング戦略を考えることにも苦労しました。限られたリソースで最大の成果を出すための調整も重要な課題でした。
課題解決のために、まず商店街の商店主と定期的にミーティングを行い、彼らの意見や懸念を丁寧に聞くことで信頼関係を築きました。また、イベント内容を若者に魅力的に感じてもらえるよう、SNSを活用した広報戦略を立案し、ターゲット層への効果的なアプローチを図りました。さらに、地域資源を活かした企画を提案し、商店街全体の参加意欲を高めるよう努めました。
この経験の結果、イベントには1000人以上が来場し、商店街の売上が前年比120%に増加しました。また、地域メディアにも取り上げられ、商店街の知名度が向上しました。参加者からは好評を得て、今後も継続的なイベント開催の意向が示されました。このプロジェクトを通じて、リーダーシップやチームワークのスキルを向上させることができ、自信を持って次のステップに進むことができました。
ントリーシート記入時に注意した点は、以下の通りです。
まず、具体性を重視しました。経験やエピソードを述べる際には、曖昧な表現を避け、具体的な数字や成果を示すことで、説得力を持たせるよう心がけました。例えば、プロジェクトの参加人数や成果を明確に記載することで、私の貢献度が伝わるよう努めました。
次に、文体の統一とマナーに注意しました。普段の話し言葉ではなく、ビジネスシーンに適した言葉遣いを使い、「です・ます」調または「である」調で統一しました。また、略語は避け、正式名称を用いることで、丁寧さを演出しました。