1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. エン・ジャパンの就活情報
  4. エン・ジャパンの本選考体験記一覧
  5. 2012年卒エン・ジャパンの本選考体験記詳細

2012年卒エン・ジャパンの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2010年 2011年 2012年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 会長の話が非常に印象的。
このお話に共感できる、できないが一つの大きなポイント。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
内容 独自のマークシート式テスト。
考えるような問題は少なく、ひたすら問題の数をこなすという印象。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 一回目は自分のおすすめの物を売り込んでくださいといったもの。前日にその旨がメールにて伝えられた。
面接官は現場で営業をなさっている男性社員。志望理由も問われたが、営業の仕方、話し方などを見ており、学生の全体像を掴むことに面接官は注力していたように思う。

次は役員面接。面接官1対学生3。
一番最初に「何を質問されたい?」と逆質問をされた。
自分が答えた通りに質問していただけた。
一般常識を問うような質問もあったが、学生より面接官が口を開く機会が多かった。

続いて人事面接。1対1。
志望理由についてかなり突っ込んで質問された。
志望理由から発展して、私の人となりについて語る場面もあった。私の場合、意志が強く、たくましいイメージをアピールした。

最終面接
人事面接通過後、人事から呼び出しがあり、最終面接に進む覚悟があるかの意思確認。その際、志望理由などをまとめるよう、紙を渡され、それに基づいて最終面接では社長にプレゼンをするというものだった。
プレゼンでは一人2、3分ほどの持ち時間で、プレゼン後の質疑応答は一切なし。いかに自分が入社したいかなどの熱意を伝えた。
回数 4回

グループディスカッション・グループワーク

内容 絵が描かれたカードを複数ランダムに渡され、それを絵の様子から正しい並びにするというワーク。
選考には一切関係がないと仰っていたが、真偽のほどはわからない。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 似たような業界を複数受けていたので、業界研究については他社さんの社員からお話を伺うことが多かった。
企業研究については浅かったかもしれない。
働く姿がイメージが出来るかが鍵。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 人事の応対が横柄でない。
話し方にとげがない。(面接では突っ込んだ質問を多くされるので、その時はそう感じられなかったが)
通話料がこちら持ちにならないように、先方から掛け直してくれる。内定した現在も然り。
よくなかった点 一回、通過連絡が予定より1日遅れてしまうことがあった。
アドバイス 自分のやりたいことを大切にするのも大事ですが、その会社と自分の肌が合うか、その点も非常に評価の対象にすべき点だと思います。ですので、自分のビジョンの輪郭が定まらない方は、視野を閉ざさずに業界を幅広く見ることをおススメします。

エン・ジャパンの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからエン・ジャパンを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2019年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S