- 2021年1月下旬
- 東京都
- 4日間
ES
提出締切時期 | 2020年11月上旬 |
---|
私が大学生時代に力を入れたことは、学生英語弁論大会の運営である。私は運営責任者として、例年の大会において来場者アンケートの評価が低迷していたことを問題視し、「アンケートの評価数値を前年の1.5倍にする」という目標を設定した。この目標から逆算し、例年の評価低迷の原因は、大会のシステムにあると考えた。例年の大会では来場者が受け身でスピーチを聞くのみであり、主体的に参加できる機会がほとんどなかった。そこで、二つの企画実施に挑戦した。一つは「来場者がスピーチを評価する制度」の導入、もう一つは「来場者に抽選で景品が当たる企画」の導入である。このような施策の結果、来場者が主体的に参加できる大会となり、評価数値1.5倍という目標を達成した。この経験から私は、目標から逆算し、課題解決に向けたアプローチをとることの重要性を学んだ。
本インターンシップを志望した理由は、貴社で働くイメージを明確にしたいからである。老後2000万円問題が取り沙汰される中、資産運用コンサルティングを通じて社会に貢献できる証券会社に関心を持っている。実際に、夏に証券業務を疑似体験した際にもやりがいを感じ、証券会社で働くことを志望している。その中でも貴社のインターンシップに志望したのは、「One Mizuho戦略」に関心があるからである。銀行・信託・証券が一体となることで、実際にどのような価値をお客様に提供できるのか学びたい。この貴社ならではの強みを体感し、今後の就職活動にも生かしたいと考えている。
簡潔に書くことです。内容自体はガクチカと志望動機と一般的なものなので、特に気を付けたことはないです。