1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. AGCの就活情報
  4. AGCのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のAGCのインターン体験記詳細

AGCの秋冬インターン体験記(生産技術職)_No.11219

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年1月中旬
愛媛県
1日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年9月下旬
キーワード:巻き込む力・情熱・チャレンジ・革新・インテグリティ 学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)」

産学連携の研究にて,メンバー4人と一年間で二つのテーマの研究を行いました.過密日程であったため,それぞれの役割の明確化,士気の高め合いを意識し,結果的に産側から満足いただける結果を収められました。

エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

私の研究班は産学官連携の共同研究を行っているため、進捗報告会が毎月あります。しかし、班内の主要な課題と各自のタスクを班員が十分に認識できていなかったために、初めの方の月は進捗が生み出せない月がありました。そこで、これらを目に見える形で共有する必要があると考えました。まず、個人の適正に合うタスクの分配を行い、各タスクに対する担当者と期限を明記し共有する体系を導入しました。その結果、全班員の当事者意識を得ることができ、研究に対する意欲向上とさらなる効率化を実現できました。研究の効率化により、当時一年で二つの実験を行い、解析まで終わらせる目標の中、三つ実験を行い解析まで終了させました。

ご自身の専攻テーマを教えてください。(50)

ディーゼル機関における○○システムの○○に関する研究

研究テーマの概要を記入してください。(300)

内燃機関の低エミッション化のため、○○システムの技術向上を目指した研究を行っている。○○システムとは、○○により、有害物質を還元する技術である。課題点として、200℃以下の低排ガス温度では○○されず、有害成分の浄化率が低いことが挙げられる。そこで○○することで、排ガス浄化性能向上を図れると考えた。検証のため、○○を実施している。最終的には体系的なモデル化を行う予定である。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストで書くことを意識した.端的に一分でその設問に対する答えを記載しそこから文章を始める.さらに、学生時代に頑張った内容を含めて様々なことを短い文章で求めてくる質問が多かったので、一つの文を短く相手にわかりやすく伝わるように工夫した.長い文章の場合は同じことを何回も言ってないかの注意が最優先です.

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI テストセンター会場 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

制限時間が非常に短いので一つの問題に多くの時間を費やさないことをお勧めします.さらに,簡単な問題が多いので最後まで解くことが一番の得策です.

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

SPIの対策問題を集めた参考書を勉強していれば問題はありません

面接

参加者 面接官:1名 学生:3名
面接時間 1時間
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

あなたがチームで発揮できる強みや特徴と、それをどのように仕事に活かしたいと考えているか,参加したいと考えているAGCのインターンシップコースとその理由

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

実際にインターンシップではどの工場の内容を見学させていただけるのか

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

会社に入社してからの自分の目標とやりたい仕事内容を理由とともにしっかり相手に伝えることができるかということです.

効果があったなと思う面接の練習方法

想定質問集を作ることです。自分が来るであろう質問を考え、友達などにも意見をもらいました。想定質問集の中から質問が来ないことのほうが多いですが、自分の中で考え方を整理することができるので効果的です。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

目上の方と話すことです.普段から目上の人と話敬語を使うことを癖づけました.

インターン概要

開催時期 2024年1月中旬
開催期間 1日間
開催エリア 愛媛県
開催場所 作業現場(工場、建設現場)
職種 生産技術職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

工場内の見学とどのようにコストを削減しながら効率のいい生産をすることができるかのワーク

内容

午前は工場内の見学を行った.午後からは5人1班に分かれ工場のコストを削減しながら効率のいい生産を行う方法を考えるワークを行った.

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

工場を実際に見ることで業務内容を把握することができた.さらに,工場内の社員さんの雰囲気や社員さんがどのような生活をしているのか,今後の選考フローなどを知ることができた.この中で,社員さんの雰囲気と工場にどんどん導入するAIや自動化装置これらを導入する業務内容に魅力を感じた.

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

愛知の難関大学,関西の国公立大学からも生徒が参加していました.

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

社員さんがつきっきりでワークを見てくださり,ワーク終了後には社員さん一人一人と座談会を行いました.その際に,一人一人社員さんと話す機会があったので気兼ねなく色んな質問をすることができました.会社全体でも休憩時間には食堂でいろんな部署の方が会話していました.

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

インターンシップに参加することにより社員さんの雰囲気や社員さん同士のコミュニケーションの多さを見ることができたからです。インターンシップに参加する前は研究職は一人で黙々行う仕事であるの認識していたため、社員さん同士が活発に議論しながら研究を行っているのを見ることができk歩の職場環境で働きたいと感じたからです。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

生産現場での製造方法や効率化の最適解などを理解することができた.

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

本来見ることはできない生産現場を生で見ることができたから.

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

実際に社員さんが働いておられる環境を生で見れる機会はないので参考になりました。そして、業務内容としても実際にネットで調べることしかできなかったものをインターンシップを通して実際に見ることができました。そして、トヨタ自動車の生産方式を参考にした生産方式の仕組みも理解することができました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

実際にインターンシップでどのようなことをやりたいかを具体的に整理しました。面接時に必ずインターンシップに参加してやりたいことを聞かれます.自分は内燃機なんの研究を行っており,自分の研究分野が直接関係していない企業であるので自分の知識が活かせる場面があるのかを知りたいと感じました.そして,働き方や自分のやりたいことをより深く詰めるためにインターンシップに参加する前に説明会に積極的に参加し,AGCがほしい人材は何かを調べました.


みんなのキャンパス
S