1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. AGCの就活情報
  4. AGCのインターン体験記一覧
  5. 2026卒のAGCのインターン体験記詳細

AGCの秋冬インターン体験記(研究所)_No.17974

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
満足度
2024年12月上旬
オンライン
2日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年10月上旬
AGCには創業の精神「易きになじまず難きにつく」があり、これからも新しいことに挑戦し続けていきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、自ら考え、意見・行動し、挑戦できる人財を求めています。AGCでは次の5点を大切にしています。
巻き込む力、情熱、チャレンジ、革新、インテグリティ

「情熱」「チャレンジ」

学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

コロナ禍で活気が失われた学習塾の広告や業務改善に情熱を持ってチャレンジしました。成果として、コロナ禍での「塾の生徒数の維持」・「授業受講時の利便性向上」を達成し、コロナ禍以前の活気を取り戻しました。

エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

私は塾の広報として、〇〇の設計・開発・運用を担当しています。コロナ禍前は塾の広告や授業を対面で実施していたため、コロナ禍で業務が停止し、入塾者の減少や塾生への授業が行えないという問題に直面しました。そこで私は、コロナ禍前の活気を取り戻すため、〇〇の改装を社員に提案し、実装しました。入塾者数向上のため、〇〇の説明会や体験授業の案内を目立たせ、広告効果の向上を図りました。また塾生に向け、授業の申し込みや受講がオンラインで完結するシステムを導入しました。結果、コロナ禍にも関わらず入塾者数を維持できました。その上、非対面での授業実施が実現し、受講満足度を向上させました。

あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください (200文字以内)

英語での学会発表を決断したことです。当時、私は英語を話すことに苦手意識があり、英語での学会参加を躊躇っていました。しかし、学会にて私の研究領域における海外の研究者と多くの議論を交わすことで、研究が発展すると考えました。また英語の実力を向上させる絶好の機会であると考え、学会への参加を決意しました。学会で海外の研究者と有意義な議論ができたことで、英語で会話することへの自信を持てるようになりました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自身の主張したいところや努力したところが、伝わりやすいように書きました。また、様々な企業のエントリーシートを提出することで場数を積みました。さらに、友人や知り合いなどに添削などを頼みました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI テストセンター会場 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

とにかく早く解く

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集を2周した。また、SPIテストセンターの言語の頻出単語をなるべき暗記してから試験に臨んだ。

面接

参加者 面接官:1名 学生:3名
面接時間 45分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

「易きになじまず難きにつく」を体現した経験について、具体的なエピソードを交えて教えてください。難きを達成するために、あなたが発揮しや強みや、周囲の人を巻き込んだ経験について教えてください。,希望するオープン・カンパニーコースでどのようなことを学びたいか教えてください。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

選考では、AGCが掲げる5つの価値観(巻き込む力、情熱、チャレンジ、革新、インテグリティ)が重視されていると感じました。特に、自分の意見を持ちながらも、他者を巻き込んで協力し合えるかどうか、そして新しいことに挑戦する姿勢が強く評価されている印象を受けました。

効果があったなと思う面接の練習方法

企業が公開しているインターン選考の面接内容や過去の質問例を参考に、回答例を考えた上で面接に臨みました。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

面接についてはとにかく場数を積むことが重要であると考えています。特に、場数を積むことで自信がつき、すらすらと喋れるようになるはずです!

インターン概要

開催時期 2024年12月上旬
開催期間 2日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 研究所
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

AGCの事業や企業文化への理解を深めることを目的としたプログラムで、グループワークや社員との座談会、講義形式の説明を通じて進行しました。

内容

インターンの1日目では、メーカーで働くことをテーマにしたグループワークを行い、研究所の各部門の業務内容について説明を受けました。その後、各部門の社員の方々と個別に座談会を行い、現場での具体的な業務内容やキャリアについて直接お話を伺いました。インターンの2日目では、社員の方々との座談会に加え、AGCについて深く理解するためのグループワークを実施しました。また、自己分析を深めるワークにも取り組み、自分の強みや価値観を再確認する機会がありました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターン参加者限定の早期選考に招待された。書類の通過が確約されており、一次面談からスタートであった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターンを通じて、社員の挑戦を恐れない姿勢や、意見交換を大切にするオープンなコミュニケーション文化に触れました。これにより、自分がこの環境で働くイメージを具体的に持つことができ、志望度が大幅に上がりました。また、ものづくりへの情熱を共有できる点も大きな魅力でした。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

コミュニケーション能力が高く、論理的思考力に長けている学生が多かった。また、上位国立大学や有名私立大学の理系院生が大半を占めていた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

グループワーク中に議論が煮詰まった際、社員の方から的確な助言をいただき、議論を軌道修正することができたから。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

グループワークの形式が特殊であり、情報量がとても多かったため、資料を読み込みながらも意見を出し、議論を進めていくことに苦労したが、乗り越えられたことで自信がついた。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

AGCの企業風土や事業概要について深く理解できただけでなく、社員の働き方や価値観に触れることで、自分が働く際の基準や理想像を再確認することができました。また、ものづくりへの情熱を共有する社員の姿勢を間近で見て、改めて自分が目指すキャリアを確認できた点が非常に有意義でした。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンで社員の方々に質問する機会が多々あるが、この際、あらかじめ企業研究を深掘りし、具体的な事業やプロジェクトについて理解を深めておけば、より議論や質問が効果的になったと感じました。インターンに参加する方は前日に企業研究を深めておくと良いと感じました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S