選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年11月上旬 |
---|
私が行った大きな決断は、◯◯で◯◯として◯◯を続けたことです。この決断をした理由は2つあります。1つ目は、◯◯という高いレベルで自らの力を試したかったからです。高校では◯◯としてプレーをしていましたが、勿論大学では上手い◯◯ではない部類からのスタートになります。そのようなレベルのチームであっても4年間を通して成長し、大学でも◯◯まで駆け上がることにチャレンジしました。2つ目は、「◯◯」と言われている組織で自分もその一員として◯◯などの活動に携わることで、◯◯や◯◯などといった今後社会に出て生きていくために必要な能力を高められると思ったからです。大学でもこれまで行っていた◯◯を◯◯として継続することは相当の覚悟が必要でした。しかしこれまで3年半の活動の中で、技術的にも精神的にも大きく成長していることを実感します。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
開催時期 | 2022年1月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 事務系総合職 |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
1日目午前
メーカーがいかにしてビジネスを行なっているかを学ぶもの。社内の講師の方をお招きし、その方にメーカーのビジネスの仕組みを教えてもらった。
大半が講義形式で、その中で一回だけ数十分程度のグループワークを行った。内容は重いものでは無かった。
1日目午後
お客様のニーズ、自身の強みからどの様な問題を解決することができるのかについての講義。やり方は午前と同じ講師の方による講義形式であり、途中で個人ワークの時間が設けられた。
2日目午前 工事見学
オンラインである為動画を見ることで工場見学とした。動画を見ながら人事の方がその都度解説を入れてくれる形式で、現場ではどの様なことが行われており、そこに事務系総合職はどう関わるのか理解できた。
2日目昼~夕 コンテスト式ワーク
一定期間でどれだけ利益を創出できるか、グループごとに一位を目指した。内容はメーカーでは良くある実際の業務に基づいて行動するものだが、特徴として事務系だけでなく製造など私たちが就かない職についても自分たちで分担したため、会社のことを広く理解できた。
2日目夕 座談会
社員の方と内定者と人事に質問をしてお話を頂いた。かなり本音で話して頂いた。
2日目夕 適性検査フィードバック
適性検査の一部が公開され、それをもとに個人ワークとグループワークを行ったら、適性検査の結果が見れる貴重な機会である。
会員登録すると掲示板も見放題!
AGCには12489件の掲示板書き込みのほか409件の選考・面接体験記、
297件の内定者の志望動機、92件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!