1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日本製鉄の就活情報
  4. 日本製鉄のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の日本製鉄のインターン体験記詳細

日本製鉄の夏インターン体験記(営業職)_No.10897

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
2023年9月中旬
オンライン
2日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年8月上旬
2-Day Steel Collegeにご応募いただいた志望理由を教えてください。200文字以下

あらゆる面から生活を根底から支える貴社への理解を深め、自己成長に繋げたいからだ。貴社は、4事業における圧倒的な技術力とグローバル力を活かして、新たな価値を創造し続けている。信頼を大切にしながら、社会と人々の生活に豊かさをもたらす貴社に魅力を感じた。仲間と切磋琢磨しながら、必要とされるスキルを学びたい。社員の方々の業務に対する姿勢や、企業風土に触れながら、総合力世界一を目指すビジネスを体感したい。

ガクチカ、自己PRを教えてください

周囲を巻き込みながら、最後まで努力し続ける力を活かして、スターバックスでのアルバイトで、看板メニュー販売企画を提案した。周囲との協働を重視した結果、切磋琢磨し合える環境作りや幸せの後押しに貢献できた。

趣味特技

想像力を働かせて、世界を広げられる読書だ。府大会出場経験があり、周囲と感情共有し合えるピアノ演奏だ。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

次数が限られているため、簡潔でわかりやすい文章を作成した

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

スピード感を持って取り組む

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

問題集を繰り返して解いて、苦手をなくす

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

志望理由を簡潔にわかりやすくまとめられているのかどうかを重視されていると感じた

インターン概要

開催時期 2023年9月中旬
開催期間 2日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 営業職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 営業
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

顧客に対して、日本製鉄が有する製品や技術をどのように展開していくか

内容

一日目はグループにわかれて、メンター社員の方も含めて、自己紹介とアイスブレイクを行った。
その後、課題が提示されて、グループで議論を進めた。
2日目は、グループでの結論をまとめて発表した。
最後は座談会があった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考への案内
工場見学への案内

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

世界規模でビジネスを展開しており、私自身の目標である、社会への影響力を高め続けたいという夢を実現できると感じたから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

協調性が高く、どの意見に対しても共感の姿勢を持って取り組んでいる方が多かったから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

日本製鉄が提供しているソリューションが、生活のあらゆる場面にあると感じ、社会の運営に不可欠だと感じた。顧客との長期的な信頼関係をどのように構築していくのかや、懸念点はどのように解決していくのかを、メンター社員の方々との交流を通じて、学ぶことができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

規模が大きいビジネスだからこそ、その背景や顧客のニーズは様々で、1人で成し遂げられない業務だと感じた。だからこそ、グループメンバーとのコミュニケーションにより、情報を迅速に共有しあうことが大切だと感じた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S