1. インターン体験記
  2. 新聞
  3. "朝日新聞社"の就活情報
  4. "朝日新聞社"のインターン体験記一覧
  5. 2020卒の"朝日新聞社"のインターン体験記詳細

"朝日新聞社"の夏インターン体験記(メディアテクノロジー)_No.162

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|東北大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
読売新聞社,マルハニチロ,日立製作所,第一生命
2018年9月
東京都
1日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

2025年の社会ではどのようなサービス・技術が発達しているか(300)

2025年の社会では、陸や海ではなく、空を利用したサービスが普及していると考えています。既に、Amazonがドローンを利用した宅配便の試験を開始しており、UberもNASAと提携し空飛ぶタクシーの運用に向けて開発を行っています。物流業界が直面している人手不足や配達コスト改善のため、今後日本にもそのような技術の運用が進んでくるのではないかと思います。空路の活用のように、現在発達しているサービスは時間の削減や便利さを追求しているものがほとんどです。膨大な量の情報を扱うメディアも、情報をいかに素早く伝えるか、利用者が容易に得られるか、ということがより重要になってくるのではないかと考えています。

最近どんな記事に興味を持ったか(300)

ウナギ・マグロに続いてホッケの資源量が激減しているというニュースに興味を持ちました。その記事によると、20年前と比較して、ホッケの現在の資源量は4%であると言います。現在、日本食が注目され、世界中で魚食文化が普及してきています。過去の乱獲が現在の資源量減少に繋がっている事を考えると、近い未来、新しい身近な魚種の資源量激減が予想されます。これを防ぐためには、持続可能な漁業と養殖漁業における技術の発達が必要です。魚食文化は日本の古くからの伝統であり、継続していくべきものだと思います。私はこのようなニュースがより多くの人に届き、この事実を知り、これについて考える人が増える事を願っています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

ESのみの選考だったので、自分の意思がしっかり伝わるように記述しました。

インターン概要

開催時期 2018年9月
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 メディアテクノロジー
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

新聞社の技術職について学ぶ

内容

新聞社での技術職はどのようなことをするのか、について講義やワークを通じて学びました。
お土産に新聞を作成したり、座談会があったりと盛り沢山の内容でした。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

理系でも技術職という観点から新聞社を支える事ができるということに魅力を感じました。また、給料もかなり良いようです。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

有名大学の理系大学院生が多く、知識の豊富な学生がたくさんいました。ただコミュニケーションを取ろうとしない人が多かったように感じます。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

やはり技術職ということもあってか、ガツガツとした人はあまりいませんでした。ただ、話してみると気さくで、なんでも答えてくれる人が多かったと感じます。年収や福利厚生についても、そっと聞けば教えてくれました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

あまり知られていないが、これからの時代確実に必要となってくる新聞社における技術職。その重要性や役割について深く学ぶ事ができました。プログラミングなどの知識は研修を通じて学べるので、知識の有無は厭わないらしく、農学を学ぶ自分でも可能性があると思いました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ESだけで合否が決まるので、真剣に書いたほうがいいと思います。インターン自体はかなり多くのプログラムが用意されており、疲れるかもしれませんが、非常に身のあるものだと思います。知識が無くても参加してみるのをオススメします。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S