年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 卒論などの基本情報、最近読んだ本、記者になりたい理由、なぜ朝日か 最近きになった出来事、など |
---|
内容 | 3人の社員の体験談、仕事説明、人事の方の採用についての説明(人数や最近の男女比など) |
---|
課目 | 一般教養・知識 |
---|---|
内容 | 時事問題、一般教養(漢字、憲法、算数など) 作文は、あなたが考える不況脱出策 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 嫌いな人はどんな人か 学生時代にがんばったことは何か 体力に自信はあるか お酒は好きか |
内容 | 3つの記事を渡されどれが一面トップになるべきか、6人で ディスカッション。 ひとりの記者の方に、集団で、後に個人で、インタビューし、ひと欄 のような記事を書く。など |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
社員の方が話しやすく面接も和やかでとても楽しいものだった。
ディスカッションは非常に人柄が出やすく、また理論性や
話しをまとめる能力などが問われるため
自分を全部だした、という実感をもつ人が多く、
いい採用方法であると思う。
就職活動をする際に思ったのは、いちいち悩むことの大切さ。何を聞かれても一度悩んだことがあると他のひととは違う意見が言えるようだ。
自分の性格に始まり、選考に落ちた理由などさまざまに
悩むことをおすすめする。