年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ◆記者を志望するのはなせか。どんな記者になりたいか。何をしたいか。 ◆朝日新聞社を志望するのはなぜか。 ◆PRしたい業績や経験。 ◆紙面に対する感想(評価する記事としない記事) ◆あなた自身の好きなところ、好きでないところ。 ◆今までで一番つらかったこと。どうやって克服したか。 ◆最近、感動したことは? |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | 全くの普段着 |
内容 | セミナーには参加していません。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/作文 |
---|---|
課目 | 英語/国語、漢字/論作文/一般教養・知識/時事 |
内容 | ●難題、というか奇問? ●新聞を読んでいないと説けないものばかり ●四字熟語 ●日本語 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | ◆(留学していたので)現地の学生と日本人学生の相違点は? ◆留学先で苦労したこと ◆スポーツは好きか ◆就職活動時期について。何故この時期(秋季)か ◆他の業界は? ◆朝日新聞社以外では?他紙は? ◆卒論について ◆自己アピール |
回数 | 3回 |
内容 | ●戦後60年の節目を機に、今後どうやって戦争のことを次世代の子ども達に伝えて行くか ●少子化問題について それぞれ40分 |
---|
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | ★若い時に苦労したこと ★記者でよかったと思えること |
内容 | 新聞を読む。 新聞批判本を読む。 新聞を好きになる。 |
---|
拘束や指示 | 全くなし |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より遅かった |
コメント
ただ、最終面接は圧迫感があった。心の準備が必要。
筆記試験が通った後は、面接で徹底的に人間性を見ると思う。
どのくらい記者志望度が高いのか、新聞が好きなのか。世の中のことに関心があるのか、などは二次面接でかなり見られると思う。
知識があるかより、「自分の意見を自分の言葉で伝える」ことが出来るかどうか。一般論に埋もれてないか。正解はない方が多い。
朝日新聞に擦り寄るような意見は多分マイナス。
面接でいじめられることはない。
率直な意見を言えるかどうか、物怖じしない態度は高い評価を得ると思う。
生半可な気持ちでは受からない。
新聞社以外も見て周った方がいいと思う。他業界をみて初めて新聞社の「良い面・悪い面」が客観的に分かるから。
時事問題が多少悪くても、小論文で挽回が可能。と言うか「小論文がかぎ」