年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 記者になろうと思ったきっかけ、なぜ朝日か、今までやってきたことを記者にどう生かすか、朝日の記事の良かったものと悪かったもの、自分の好きなところと好きでないところ、つらかったこと、最近感動したこと |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | 全くの普段着 |
内容 | 会社概要、記者によるパネルディスカッション |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/作文 |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/一般教養・知識/時事 |
内容 | 時事問題は硬軟/分野 問わずまんべんなく出題。試験日の前月の時事問題もあったので、ギリギリまで対策が必要。 一般教養は、憲法、政党ごとの獲得議席数並び替えが頻出。また英字新聞読解、天声人語並び替え、漢字/ことわざ、季語、英語文法が必ず出される。 論作文は800字60分。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | なぜ記者になりたいか なぜ朝日か 他社の選考状況 出身地の話 部活/サークルの話 最近気になったニュース 最近気になった記事 朝日の記事で評価できないものは? 他人からどんな人だと言われる? 入社したら取材したいこと 遺族取材をどう進めるか 希望する部署 デジタル進出が進んでいるが、4年後朝日の報道はどう進化していると思うか 卒論の内容 |
回数 | 3回 |
内容 | あるテーマについて(グループごとに異なるためどんなテーマかはわからない)先に司会を一人決め、一定の時間が経ったら結論を出す。 最後に記者の方が自分の考えを述べてくださり、受験する学生の意見を丁寧に扱ってくださった。 |
---|
OB/OG訪問は | 3〜5人の社員と会った |
---|---|
内容 | ES添削、志望動機の深掘り、自分の経験とこれから取材したい内容とを引きつける。 面接で話すことは自分の経験に引きつけた方がいいと言われた。記者の方に会うたびにモチベーションが上がる。 |
内容 | とにかく新聞を読む。他紙とも比較する。 自分だったらどう書くか、記事から何を考えたかを、批判的に読み解く。 またTwitterの公式記者のつぶやきも面白い。withnewsやhaffpost日本版も読んでおいたほうが良い。 |
---|
拘束や指示 | 特になし |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
自分は政治や法、経済の学部でないためそこは弱かったが、「私だからこそ取材できること・知っていること」を前面に押し出した。OBの記者に言われたのは「新聞社は人材のデパート、いろんな人がいるからその中で自分がどういう記者になりたいのか。自分の経験に裏付けされた言葉で話してください」ということだった。面接も、自信のないことを聞かれるより自分の分野のことを聞かれる方が答えやすいし説得力がある。