年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 指定の用紙に手書きで記入。記入に際し、特別悩む項目はなかった。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/作文 |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/一般教養・知識/時事 |
内容 | 一般教養は90分。一般教養は、営業・管理部門と記者部門で一部問題が異なる模様。バライティーに富む出題内容。広く浅く・・といった知識を求める感じか? 英語に手こずる。 作文は「商店街と大型店」をテーマに60分で記述。テーマが発表された瞬間、事前に用意していたネタがどれも使えず焦る。周りの受験者もこのテーマと格闘しているのか、なかなか筆が進まない様子。。何とか書き上げた作文に不安を感じつつ試験会場を去る・・ |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | (一次面接 15分程度 面接官3対1)・毎日新聞社のどの部署で、どのような仕事がしたいか。・新聞社を就職先に考えるようになったきっかけ。・新聞広告について何か知っていることはあるか。・趣味、アルバイトについて。・最後に、一分間で自由に自己PRを。 (二次面接 15分程度 面接官5?対1)・なぜ数あるメディアのなかから新聞社を、それも毎日新聞社を選んだのか。・毎日新聞(社)のイメージ。・普段、どの新聞または雑誌を講読しているか。またそれを購読するようになったきっかけは。・他社受験状況。・(広告局に配属されたとして)クライアントが会ってくれなかったらどうするか。また、そのクライアントに無理難題を言われたらどう対処するか。・志望書にある「10年後の自分」具体的に、どういう人になりたいのか。・希望の部署以外の所に配属されたらどうするか。 (三次面接・最終選考 面接官5か6対1 15分程度)・志望動機・毎日新聞を購読するようになったきっかけ。・大学での専攻(卒論)について。・希望の部署以外の所に配属されたらどうするか。・志望書に書いてある企画でほんとにクライアントなり協賛企業を獲得できると思うか。・他社受験状況。後は、面接官が私の志望書にざっと目を通し、気になる箇所があったらそのつど質問され私がそれについて簡単に答える感じで終了。。 (健康診断)電話で三次面接通過の連絡を受け、健康診断の案内をされれる。加えてこれ以上の選考はないことが告げられる。健康診断は、本社で受診。 (人事面談・内定言い渡し)健康診断後、後日本社にて個別に人事の方から「内定」の言い渡し。内定承諾書に署名捺印後、今後のスケジュールが告げられる。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | とにかく毎日、毎日新聞にくまなく目を通してみることが一番の企業研究なのでは。。業界研究は、メディア関連の書籍、記事を注目して読み、新聞というメディアが置かれている現状とこれからを掴もうとした。いずれにしても、「毎日」新聞を読むことに尽きると思います。。 |
---|
拘束や指示 | 特になし(残りの学生生活を楽しんでね、というのが唯一の指示か) |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント