年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 志望動機、最近最も関心を持っていること、自己PR、10年後の自分をイメージなど |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 会社案内、先輩記者の体験談(支社報道部長と1年目記者の2人)、質疑応答 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/作文 |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/一般教養・知識/時事 |
内容 | 時事は他社に比べて一ひねりある問題が多い。ただし、選択肢によっては1つしか残らないものも多いので落ち着いてとくことが大事。 N検の級に応じて筆記試験が加点されるそうなので、本番の勝負強さに自信がない人は受験しておくことも考えると良いかと。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 一次面接は自己PR、大学での専攻、希望の部署を選んだ理由など 最終面接は面接前に15分間でアンケートを書き、それを元に質問がくる。 アンケートは座右の銘、好きな本、尊敬する歴史上の人物、自分を動物にたとえると、自分の好きなところ、一番大切にするもの、あなたにとって新聞記者とはなど。 面接は最終前までは支社単位で行われるため、回数は支社によって異なる。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 記者として必要なもの、自分の経験について、職場の環境 |
内容 | 会社案内を読む、毎日新聞の特集記事を探して読む、新聞協会賞を受賞した紙面を見てみるなど。 ものによっては書籍化されているので、それも参照のこと(たとえば片山隼君事件) |
---|
拘束や指示 | 特になし |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
または、マスコミを受ける仲間で読みあう等でもよし。
自分の経験に照らして、なるべく具体的なESを書くように心がけてください。新聞社の方々は抽象を嫌い、具体を好みます。