1. 就活情報トップ
  2. 新聞
  3. 読売新聞東京本社の就活情報
  4. 読売新聞東京本社の本選考体験記一覧
  5. 2009年卒読売新聞東京本社の本選考体験記詳細

2009年卒読売新聞東京本社の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・志望動機
・自己PR
・長所と短所
・紙面への提言
・関心のあるニュース
・入社後取り組みたいこと
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式/作文
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/一般教養・知識/時事/その他
内容 ・記述式問題は漢字の書き取りと読み、時事関係用語の穴埋め、ノーベル賞の歴代受賞者を漢字フルネームで3人
・論作文「世襲議員」(60分・800字)
・時事問題は新聞ダイジェストなどを使って約半年分のニュースの流れをおさえ、論作文は第三者にいくつか添削してもらうなどの対策をすれば大丈夫

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 ・なぜ記者か
・新聞は斜陽産業だが、その中でなぜ新聞か
・これまでの大きな失敗とそれをどう克服したか
・1週間後記事を書くとしたら何面を使って何を書くか
・自分の何を記者の仕事に生かせるか
・100万円あったら何に使うか
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 最終面接を前に行うインターンシップトライアルの2日目、各朝刊を使って読み比べ、各自3分で感想を述べた。
中には批判ばかりする受験生もいたが、「(自分よりずっと経験も力もある)プロの記者達が考えた上で作った紙面」であることや謙虚さも忘れてはいけないと思う。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った

企業研究

内容 各社の現役記者に話を聞く

内定(内々定)

拘束や指示 一切の就職活動を止めること
通知方法 その他
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 最終面接を前に1泊2日のインターンシップがあります。
模擬取材や原稿執筆などの実践的な内容。
プロの記者さんたちに自分の記事を添削していただけるのは良い刺激になりました。
懇親会では若手記者の話も直接聞けます。
インターンに参加できただけでも記者志望者にとっては儲けものでした。

ただ、選考とは無関係と言われていますが、実際は2日間まるまる面接のようなものだと覚悟した方が良いです。
短時間の面接と違って、ボロが出ます。
アドバイス ・人の話をちゃんと聞けるようになっておいた方がいいと思います。
選考中、やたら持論ばかりまくし立てる人や、相手を言い負かして満足している人がいました。
確かにそういう人は、知識もあるし頭も良いのでしょう。
でも記者は、決して自己主張ばかりをする仕事ではなく、「聞き手」でなのだと思います。
・敷地内に入ったときから、見られています。
周囲にストレスを与えない迅速な行動、社会人としての礼儀を心がけて損はありません。

読売新聞東京本社の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから読売新聞東京本社を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S