1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. クボタの就活情報
  4. クボタのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のクボタのインターン体験記詳細

クボタの秋冬インターン体験記(技術系総合職)_No.11399

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年1月中旬
オンライン
2日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年10月下旬
クボタのインターンシップに参加を希望する理由

私がクボタを志望する理由は、自身が開発した製品を通じて持続可能な社会を実現したいと考え、その思いを達成することができると考えたからです。現在、持続可能な社会作りに関する研究を行っており、そのやりがいの大きさをひしひしと感じています。御社は多くの現地の人々が直面していた食料不足や水道水・河川の水質汚染を解決することを目指しているという、世界規模の社会貢献を行っており、その社会貢献度の高さを魅力的に感じました。そのため、御社で社会や人々の生活を支える製品の開発に携わり、社会から必要とされる人材になりたいです。

研究内容

〇〇に関する研究を行っております。〇〇は脱炭素社会実現に向けて活用されており、〇〇としては〇〇があります。従来は〇〇でしたが、これははすすの排出を低減できますが、蒸発性が悪いため燃焼不全が懸念されます。そこで私は、〇〇を改善するために蒸発性の高い次世代 〇〇を混合し、その混合燃料を用いて〇〇に取り組みました。結果、混合 燃料の〇〇の把握に成功しました。しかし、〇〇燃焼時の詳細な〇〇は解明されていません。そのため今後は〇〇を用いた燃焼メカニズムの解明に努めたいと考えています。

クボタの事業で興味のあるもの,取り組んでみたいこと

エンジンの研究開発に取り組みたいと考えています。理由は、貴社が小型産業用ディーゼルにおいて脱炭素化やさらなる地域の市場開拓といった新たな挑戦に取り組まれているからです。私はディーゼルエンジンに関する研究を行っており、エンジン分野で脱炭素社会実現に貢献したいと考えるようになりました。貴社では排ガス規制に柔軟に対応するエンジンを開発するだけでなく、水素やバイオ燃料といった脱炭素燃料の活用にも積極的に注力しています。そのため、エンジン分野で高い技術力を有し、世界的な影響力を持つ貴社で自身が研究で培った経験や知識を活かして脱炭素社会の実現に尽力したいです。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストを心掛け、一回で内容が頭に入ってくることを意識しました。特に研究内容はかみ砕いた表現で書き、誰が読んでも理解できることを意識しました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
企業オリジナル問題 自宅 言語、数理、図形、論理、性格などのWebテスト
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

一見見たこともないような問題に面食らうことがありましたが、常に冷静に問題を読み解くことができればそこまで苦戦することなく解けると思います。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

企業独自の形式だったため特に対策できませんでしたが、就活サイトなどである程度の傾向を知ることで心構えができると思います。

面接

参加者 面接官:2名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

自己紹介,研究内容,ガクチカ,志望動機

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

クボタの企業理解の深さ、また海外戦略ワークショップで自身の課題を認識して次に活かそうとする姿勢が評価されました。、志望度が高い人はワークショップの面接だからと気を抜かずしっかり対策すべきです。

効果があったなと思う面接の練習方法

研究内容に関しては、その分野の知識が全くない人でも口頭で説明してもある程度は理解できるくらいかみ砕いた表現で説明することができるように準備することが重要であると感じました。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

オンライン面接で面接の部屋に入った際にまずは笑顔でいることが大切だと思います。第一印象は非常に重要だと感じます。

インターン概要

開催時期 2024年1月中旬
開催期間 2日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 技術系総合職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

クボタ製品を使った新規事業の立案

内容

一日目:クボタのモノづくりについて →社員の方の講演という形→オンライン工場見学 →堺工場の生産ラインの動画を見た テーマ決定 内容を詰めてプレゼン資料作成
二日目:各グループに分かれて1日目の続きのグループワーク →1日目に作成したものを社員の方に見てもらい、修正。 社員、学生の前でプレゼン発表 発表は7分+質疑応答が5分→各社員からのコメント

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

日本の企業独自の古く固い雰囲気であることを想像していました。しかし、インターンシップを経て、若手の挑戦の声を積極的に受け入れてくれる雰囲気が現場にはあると言うことで、ただの役割分担された社員の1人という考え方ではないことが強く感じられ、メーカーの中でもこの企業への志望度が上がりました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークでは積極的に議論を進める学生が多く、論に基づいた議論ができる優秀な人が多いと感じたためです。社員の方からいい質問をだねと言われる学生も多く、優秀な学生が多い印象を受けました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

終始和やかの雰囲気がを作ってくださり、社員の方同士もとても仲良さそうに話しておられることからも普段から仲良く接しておられることが垣間見えました。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

自分の手で「ものづくり」をするやりがい・楽しさを現場社員の方々から直接聞くことができ、働き方や普段の生活について理解を深められたためです。また、経営者講のお話の中でも経営を非常に柔軟に変化させようとする姿勢が見られ、「食・水・環境」という現代の課題に立ち向かう社会貢献性の高さを魅力に感じました。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

話し合いやグループワークの時間は長く、製品を取り巻く環境など造詣が深くない分野も徹底的に調べなくてはいけない点が、前提知識がない状態からのスタートだとやや苦しかったですが、その中でも意見をまとめ上げることで成長できたと感じています。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

グループワークで製品のビジネスプランを考えたので、実際に自分が担当することになるかもしれない製品がどうやって売られていくのかをイメージすることができるようになったからです。また、オンライン工場見学もさせてもらえたので、現場には行っていないが様子を知ることができました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

クボタの事業展開やどのような社員がいるのかを知ることができたのが良かったと思います。部署ごとの社員の皆様の雰囲気も良く社員同士の仲も良さそうだと感じました。また、そういった空気感を体感できたことが多かったので参加してよかったと思います。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップに参加することでクボタへの理解度が増すため、単純に内定がもらえる可能性が高くなると思います。そのため、少しでもクボタに興味がある方やホームページを見てもいまいちイメージがつかめていない方はぜひ本選考前にインターンシップに応募してみるのが良いと思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S