年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | セミナーで配布され、その場で記入。記入しきれない場合は、持ち帰り後日郵送も可。A4一枚で志望動機・自己PRなど記入。量・質ともに一般的。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 選考に進むためには参加必須。 会社概要など説明後、GDをする。それがどこまで選考の評価対象となるかは不明だが、直接的にそこで選考が行われる訳ではない。あくまでも面接の際の、参考程度という話。 最後に社員の方(3人)と座談会。少人数で質問もしやすい。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | 2次面がリクルーター面接。質問内容は一次とあまり変わらずオーソドックスなもの。 |
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | SPI。あくまでも面接重視で、筆記は3次に合格した人のみ最終の前までに受ける。筆記で選考は行われない。最終で内定を出すかどうかの参考にすると思われる。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次…人事→二次…リク→三次…プレゼン+人事面→筆記→最終…役員(本社) ◎質問は志望動機や学生時代のことなどオーソドックス。会社や仕事に対する熱意と、学生の人柄を見ていると思う。全て個人で時間は3~40分。ゆっくり時間をかけて、学生の話に熱心に耳を傾けてくれる。一貫して和やかな雰囲気。 ◎三次のプレゼンは、その場で課題が発表され、30分考えて、5分発表。会社に入って何がしたいか、どの事業分野で働きたいかきちんと考えていれば問題ない。 ◎他社の選考の進捗状況、志望度について毎回詳しく聞かれるのが少し気になった。 |
回数 | 4回 |
内容 | セミナーにて、4人一組で30分討論の後、各グループごとに発表。クボタの製品や技術を用いて、「環境汚染のすすんだ惑星K」をどうやって救うかがテーマ。 このGDがどの程度評価対象となるかはわからないが、それほど気にせず気楽にやった方がいい。あくまでもセミナーの場なのだから。 |
---|
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 私は支社で選考を受けたので、最終(本社)面接の前に、支社で社員の方と会う機会を設けていただいた。希望すれば、複数人に合うことも可能だと思う。 どうすれば本社から内定を勝ち取れるのか、人事の方も一緒に考えていただき、志望動機や職種について、色々とアドバイスをもらった。事業内容に関する質問も詳細に説明していただき、また職場の雰囲気なども十分伝わってきた。 |
内容 | HPが中心。同業他社についても少し調べた。 詳しいことは、人事の方に直接質問した。わからないことは聞けば、電話でもメールでも、きちんと答えて下さった。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
◎最終の前に、支社の人事の方が全面的にサポートしてくれたこと。疑問点や不安な点には、全て親切に説明してくださり、営業の社員の方にも会わせていただけた。これは支社で選考を受けた者の特権?
◎特に女性はインパクトが重要!少々前に出すぎな感じでも、元気に熱く語る方が、おしとやかすましているより絶対いい!そういう人でなければ、男性社会で生き残っていけない。