1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. クボタの就活情報
  4. クボタの本選考体験記一覧
  5. 2023年卒クボタの本選考体験記詳細

2023年卒クボタの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2021年 2022年 2023年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 研究内容(300)
大学で最も力を入れて勉強していること(350)
自身の転機となったエピソードを自身の関わりを交えて具体的に教えてください。(400)
興味のある事業(具体的な製品名)
希望職種
事業・職種の希望理由(350)
あなたの夢を具体的に語ってください(350)
あなたの魅力を語ってください!(50)
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 きれいめの服装
内容 クボタのマイページに登録していると、セミナーの開催の連絡が定期的に来る。セミナーでは、役員の方々が今後のクボタの方針や、現在どのような事業に取り組んでいるのかを聞くことができた。また、セミナーの最後には就活生からの質問を受け付けてくれて、率直な疑問を役員の方々に投げかけることができる大変良い機会であった。

リクルーター

接触 始めに、1回だけ会った
面談内容 簡単な会社説明
リクルーターの方々の業務内容についての説明
あまり就活生の研究や人間性について質問されるようなことはなかった。

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字
内容 SPI

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 ・事前に作成したスライドを使用して研究内容の発表5分
5分間で説明しきるのが非常に難しかった。
・研究内容についての質疑応答
面接官の方は専門家ではないので、あまり込み入った質問はされず、「その研究が社会のどのように活きるのか」など、一般的な質問が多かった。分かりやすく説明することを意識した。
・自分の特技などについての質問
・ESに記入したガクチカについての深堀り
集団の中で自分はどのような立ち位置だったか、どう集団に貢献したか、どんな困難があったかを聞かれた。
・志望動機について深掘り
一般的な質問が多かった。「なぜ農機なのか、その中でもなぜクボタなのか」。OB訪問で知った情報や、過去の自分の実体験を中心に話し、説得力が増すように意識した。
・志望職種について
「なぜ設計開発職を志望するのか」を聞かれた。これについてもOB訪問で知った設計開発職の実際の業務内容やお客様との関わり方を中心に話した。
・夢について
「自分が社会人になって何を達成したいのか」を聞かれた。ESでも記入した内容だったので、矛盾しないように分かりやすく説明した。
・研究のどんなところが仕事に活きる?
研究の技術がどのように活きるのかを説明したが、実際にはそこまでクボタの業務に活きる研究内容ではなかったので、研究を通して身についた素養の部分について話した。
・自分の強み・弱み
回数 1回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容 リクルーターの方々を通じて、自分が志望する職種の方を3人ほど紹介していただいた。
設計開発職の具体的な業務内容や、お客様との関わり方について詳しく質問した。

企業研究

内容 業界研究について、農業機械という業界は日常生活ではあまりなじみがなかったので、まずは夏のインターンシップや説明会に参加することで、農業機械に対する正しい知識を学んだ。また、競合他社であるヤンマーやコベルコなどの企業のHPやIR情報について調べることで、クボタと競合他社の違いを明確に理解することができた。
企業研究について、クボタは農業機械だけではなく、水環境や建設機械などの業界でも活躍しているので、そのような一面も知るためには、やはりインターンシップに参加することで、クボタをしっかり理解することが大切であると思う。

内定(内々定)

拘束や指示 2月の末に内々定を頂いたが、他社の選考が4月まであったので、それまで待っていただけた。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

クボタの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからクボタを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2022年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S