1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. ダイキン工業の就活情報
  4. ダイキン工業のインターン体験記一覧
  5. 2025卒のダイキン工業のインターン体験記詳細

ダイキン工業の秋冬インターン体験記(技術系総合職)_No.12261

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
2024年1月中旬
大阪府
2日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年11月中旬
学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください。(各50字以内、最大5つ)

・○○サークルの代表として、コロナ禍に打ち勝つため、練習参加率の向上に取り組んだ。 ・1人では行うことのできない実験を同じ研究室のメンバーを巻き込みながら進めた。 ・部門固定のスーパーの品出しアルバイトで、定期的に部門交換を行い、他部門の仕事の巻き取りを可能にした。 ・美術館の受付アルバイトで、マップを作成し、近くの観光地まで必ずたどり着ける道案内を行った。 ・自身のだらしなさに見て見ぬ振りができず、ダイエットを行い、11kgの減量に成功した。

その中から一つを選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。(400字以内)

私は現状を分析し、周りを巻き込みながら目標に突き進むことができる。 ○○サークルの代表を務めた際、サークル員の練習参加率の低下が課題であった。コロナ禍での活動制限が原因だと考え、全体にヒアリングを行ったところ、活動制限による実戦機会と交流機会の減少が真の原因だと分かった。関西で唯一○○ができる場を後輩に残したい思いから、練習参加率2倍を目標に2つのことに取り組んだ。 1.部内戦の開催だ。大会が開催されない中、従来の練習場は狭く試合を行えないため、○○協会の方と協力して新たに開拓した練習場で部内戦を開催し、実戦の機会を創出した。 2.オンラインイベントの開催だ。先輩と内容の充実化に向けて何度も議論を交わし、○○への興味に応じた3種類のイベントを開催することで、サークル員の交流の機会を創出した。 半年間取り組み続け、練習参加者を7人から14人の2倍に増加させることに成功した。

ご自身の専攻テーマを記入してください。(50字以内)

都市社会工学専攻で、主に水理学や河川工学について学んでいる。

研究テーマの概要を記入してください。(300字以内)

私は、越流(河川の容量を超えて水が溢れ出ること)による堤防の破壊に関して、実堤防の10分の1の大きさでの実験を通じて研究を行っている。堤防は、堤防上部と河川が流れていない側の斜面が越流によって削られることで、破壊に至る。現在、想定を超える降雨量によって越流が生じた場合でも決壊しない、「粘り強い堤防」の作成が喫緊の課題となっており、本研究はその「粘り強い堤防」の条件を調べることが目的だ。 本研究では、堤防上部を平らな構造物でカバーし、堤防内部に自立できる逆T字型の構造物を設置した上で、堤体の形状を変化させることで、構造物を設置しない場合に比べ、破壊までの時間を約6.8倍延ばすことができた。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

学生時代のそれぞれの活動から想像される人物像ができるだけ一貫しているように気を付けた。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

学生時代に頑張ったこと,研究プレゼン

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

大変なところ,1日のスケジュール,どのような流れで商品を開発するのか,楽しいところ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

逆質問の時間が面接時間の半分ほどを占めていたため、基本的な能力に加え、ダイキンへの興味が問われていたと思う。

効果があったなと思う面接の練習方法

友人とオンラインで面接練習を行い、フィードバックを行う。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

とにかく笑顔を意識すること。また、少し砕けた言葉遣いやできないことはできないと素直に発言して、学生らしさを出すこと。

インターン概要

開催時期 2024年1月中旬
開催期間 2日間
開催エリア 大阪府
開催場所 作業現場(工場、建設現場)
職種 技術系総合職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 機械・電子機器設計
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

現場見学や座談会を通して感じた各職種の良いところや必要な能力について自分なりにまとめる。

内容

1日目はオンライン、2日目は対面形式。1日目は、会社説明の時間であった。2日目は、エアコンを生産している工場に行き、現場見学を行った。これまでの製品の歴史や生産ラインの工夫について伺うことができた。現場見学が終わった後は、現場社員との座談会の時間があった。最後に個人ワークの時間があった。内容は、現場見学や座談会を通して感じた各職種の良いところや必要な能力について自分なりにまとめるというものだった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した学生のほとんどに早期選考の参加権が与えられるようだった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

関西での就職を考えており、エアコン関連の技術職は関西に残ることができると分かったため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

あまり積極的に質問をしない学生もいたため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

ほとんどが企業説明や工場見学の時間であったため。特にダイキンだからこそのエアコンへのこだわりであったり、実際に製品開発の流れについて知ることができた。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

ほとんどが企業説明や工場見学の時間で、グループワークやプレゼンの時間がほとんどなかったため。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

会社の取り組みや歴史に関する説明の時間であったり、現場見学に行かせてもらう時間が多く、これまでどんなことを狙ってダイキンがエアコンを開発してきたのか、現場でどんな工夫がされているか、その工夫によってどれだけエアコンの性能や製造能力が上がっているかをかなり詳しく知ることができた。また、現場社員との座談会の時間もあり、そこでは技術系の全ての職種の方から順番に話を聞くことができるため、各部門での働き方などの業務内容についてさらに詳しく知ることができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

このインターンシップに参加することができれば、早期選考に呼ばれることはおそらく確定していると思われる(おそらく夏インターン組よりは遅いタイミングで早期選考に呼ばれる)。そのため、このインターンシップでは積極的な姿勢ももちろん重要視されるとは思うが、それよりも早期選考の面接に向けて、話す内容の説得力を上げるための材料集めをすると考えた方が良いかもしれない。最後に個人ワークで出てきた意見をまとめ、全体に発表するという時間はあったが、評価されている様子はなかった。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S