- 2021年7月下旬
- オンライン
- 1日間
ES
提出締切時期 | 2021年6月下旬 |
---|
貴社が担う責任を実感し、社会への価値提供のしかたとやりがいを深く学びたい。私は日本の高度なものづくりによって多くの人の生活を豊かにしたいという思いがある。貴社のグローバルビジネスにおける責任感を体感したい。また、向上心溢れる仲間と協力して困難な課題に取り組むことや社員の方との意見交換を通して、自身の強みや不足点を明確にするとともに、貴社で自分ならではの価値を発揮しながら働くイメージを深めたい。
部員100名の○○部で主務を務め、信頼関係の構築と責任感によりコロナ禍での早期活動再開を実現した。活動自粛となり先の見えない中、早期活動再開には大学の承認と再開までの部員の意欲維持が急務だった。大学へ要望を伝えつつ部への信頼を保つよう慎重に交渉した。また部員の意欲維持のため毎週少人数ごとに意見交換をし、主務として行動した状況の報告と意見の集約を重ねていくと、次第に全員が前向きに自主練習をするようになった。その結果、半年後に大学内で最も早く活動を再開でき、最後のリーグ戦を万全の状態で戦えた。周囲との信頼関係を大切にし、部員のためにいち早く再開させたいという強い責任感を持って苦境を乗り越えた。
○○から○○を○○として吐出し○○させる○○を利用して、○○の形態を制御する研究を行っている。○○は、○○を○○で実現できるため、○○から○○まで幅広い分野での利用が期待されている。しかしその製造法には工程の複雑さや製造時間の長さに課題がある。そこで近年ワンステップでの○○の製造法が研究されており、この方法では○○により均等なサイズの○○が製造できる。本研究で○○の利点である○○を活かし、○○の形態制御や均質な○○の製造を試みている。これまでの実験で、原料溶液の濃度変更により○○の形状制御が可能であることが分かっている。今後は溶液の○○速度や○○のしかたの変更による形態制御を明らかにしたい。
字数いっぱいまで書くこと。分かりやすい表現になっているか、細かく見返して確認すること。