- 2023年1月中旬
- オンライン
- 3日間
ES
提出締切時期 | 2023年1月上旬 |
---|
◯◯サークルの大会に向けて粘り強く取り組んだ。1年目の大会では、相手が出す論述を予測し対策したが当日十分に主張できなかった。強豪校や帰国子女に歯が立たずサークルを辞める人も多く、一度は自分も辞めたいと思った。しかしそれでは挫折感が残ると感じ、再び大会に出ると決断した。それからは反省点も踏まえ、自分の論述への反論を予測し先輩に原稿を何度も見てもらい、練り上げた。またサークル内の練習試合では試合後に弱みを分析し、◯◯相談した。このように反省点と向き合い次に繋げ、成長の為に◯◯を得に行く事を意識した。その結果、1年目の大会では黙り込む時間も多かったが2年目では減り、勝率も◯◯%上がった。
◯◯性を有する◯◯の開発
当研究室では、◯◯分子の合成と◯◯の機能を調査している。私は先行研究の分子構造を一部変更する事で、新たな〇〇を付与した。従来の集合体はその空隙に様々な形状の分子を◯◯するが、私は新たな性質を活用する事で空隙の形状に合った特定の分子を◯◯。将来的にこの◯◯は特定の分子の濃度を測定する材料になり得る。私はこれまでに新規分子の合成と◯◯を達成した。
一文が長くなりすぎないように。一度ESを書いたあと、一晩置いてから読み直した。