1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ブラザー工業の就活情報
  4. ブラザー工業の本選考体験記一覧
  5. 2011年卒ブラザー工業の本選考体験記詳細

2011年卒ブラザー工業の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2009年 2010年 2011年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・自分の10年史
・自分史を踏まえて特徴のPR
・今までに感動した製品や技術とその理由(2つ)
・大学の学業面で特に興味を持ち没頭したこととその理由(2つ)
・学業以外で興味を持ち没頭したこととその理由
・入社後,どのような分野でプロを目指したいか?
・学士論文テーマ及び概要
・修士論文テーマ及び概要
・大学・大学院に進学して学んだこと
・学会発表経験

容量:A4用紙3枚分
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 会社説明会(2月)
企業紹介,事業紹介,選考スケジュールについての説明
*ESが配布されるので参加必須です

会社見学会(3月)
先輩社員による仕事紹介
→機械系,化学系,物理系などのグループに分かれる
採用担当者の質疑応答
→面接で見られるポイントなどを教えてくれます
*ES通過者のみ1次面接と同時に予約可能になります.

かなり丁寧に説明してくれるので,満足感はかなりあると思います.
もともと志望度の高い人もそれほど高くない人も説明会への参加で志望度が高まるのではないでしょうか?

(会社見学会では昼食にひつまぶしをごちそうしてもらえます)

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 最終面接と同じ日に面接の控室で受けることになります.
難しい・易しいといった感想よりも
『とっつきにくい問題だなー』という感想が浮かびました.
おそらく対策方法はないと思います
SPIなどのテキストで計算力や読解力の基礎学力を上げておけばいいと思います
ただ,例年テストで大差が出ることはないそうなのであまり悲観的になる必要はないでしょう

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次面接前にA4 1枚で「学生時代頑張ったこと」のレポートを提出させられます.

【1次面接】
約20分,個人面接,面接官:技術系採用担当と開発部のマネージャ
・自己紹介と自己PRを1分程度で(大学名は言わないように)
・事前提出レポートのネタを元にして「学生時代に力をいれたこと」
・研究内容をわかりやすく
・就活で企業選びをするときに軸としていること
・他にどの企業を志望しているか(具体的な企業名)
・第一希望はどこか
*おもに研究内容についての質問をされる

【最終面接】
約30分,個人面接,面接官:人事部長,開発部長
・自己紹介と志望動機(1分程度)
・研究内容のプレゼン(5分)
・プレゼンについての質問
・入社後にどのような仕事をしたいか
・学生時代に後悔していること
・自分の長所と短所
・他社の選考状況
・自己PR

面接官の社員の方々はこちらの話を聞いてくださる姿勢が感じられて安心して話すことのできる雰囲気でした
言葉に詰まったときも答えを引き出してくれるような質問の仕方をしてくれたので雰囲気が悪くなることはありませんでした
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 幅広くメーカー(開発職)を志望して合同説明会で話を聞き業界を絞りました
絞った業界に対して個別の会社説明会に参加し実際に働いている先輩社員の話を聞くことで会社を絞り,順位を付けました

内定(内々定)

拘束や指示 連絡から1週間程度のうちに所属する研究室の教授から紹介状を書いてもらう必要がありました
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 人事の人がかなり丁寧な対応をしてくれる
・面接の控室でリラックスできるように話をふってくれる
・面接の評価を電話連絡時に伝えてくれモチベーションを上げてくれる
・疑問や相談メールの対応も迅速
よくなかった点 ESを入手するために会社説明会に参加する必要があり,予約ができないとエントリーができなくなる点
アドバイス 就職活動は長い間付き合うことになる相手とのお見合いだとも考えられます.
ただの憧れで無理な背伸びで面接に挑むよりも自分の素をさらけ出して必要としてくれる会社が”本当に”縁のある会社だと思います.

そのさらけ出す自分もちゃんと知る必要があるので自己分析は大切ですが,ブラザーのESを何回も書き込むことで自分を見つめることになると思います.
何から就職活動を始めたらいいかわからなかったらまずはブラザーのESを書いてみるのもいいかもしれません

ブラザー工業の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからブラザー工業を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2019年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S