1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日立製作所の就活情報
  4. 日立製作所のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の日立製作所のインターン体験記詳細

日立製作所の夏インターン体験記(技術系職種)_No.12999

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2023年8月中旬
茨城県
2週間以内
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年6月中旬
[所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200

私は新たな○○を提案し、試行に励んだ。○○システムとは、○○する技術である。課題点は、○○が低下し、有害物質の浄化率が低くなることである。課題解決のため、私は○○を促進させる手段として、○○を提案した。さらに、最適に加熱できる方法を検討し、実験装置の設計、構築を行った。ここでは、熱伝達率が高い材質のものを使用し、燃料噴射装置との密着性を意識し温度上昇が速やかになるように工夫をした。実際に○○を変更し、噴霧を光学撮影および成分分析を行っている。

学会や学術誌で発表した経験のある方は、所属学会名、学会・学術誌での発表題目をご入力ください。800

○○学会  ○○講演会 題目○○

得意な科目を入力してください。100

機械設計,材料力学,熱力学

インターン志望理由 原子力のための耐震設計500

私は研究室で内燃機関における燃焼過程について研究しており,その中でカーボンニュートラルに向けて世界に貢献できる仕事がしたいと感じるようになりました.その趣旨を研究室の先輩に相談すると,エネルギー生産の基盤となるプラントの設計,開発ができるエンジニアリング業界を紹介され,そこから興味を持ちました.また,2011年に発生した東日本大震災により,原子力発電の設計や安全管理に特に興味があります.貴社は,福島の原子力発電所の廃炉プロジェクトに参画し,原子力の信頼回復に取り組んでいることから貴社の事業を知りました.そこでインターンに参加したいと考えました.インターンに参加することで,自身の強みと改善点を見つけ,今後の成長につなげたいです.大学で学んだ機械工学の知識や研究でのアプローチ方法を活かし,課題に取り組むと共に,貴社の技術力や戦略を学びたいです.また,新しい領域への関心を深めたいです.貴社は,幅広い事業領域を有しており,自分の専門が他分野でどのように活かせるかを知りたいです.そして,自らの専門に偏らない応用的なアイデアを出せる柔軟な発想を培いたいです.

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

日立製作所さんのESでは主に二つの設問に注意すれば大丈夫です.研究内容と志望理由です.他社と比較し設問に対する文字制限がとても多くなっています.そこで、

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

時間制限が短いのでわからない問題は飛ばしましょう.最後まで解くことが重要です.

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

難易度は低いので市販のSPI問題集のようなもので対策していれば問題ありません.

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 45分
難易度 楽勝
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

研究内容,学生生活で工夫したこと,インターンシップ志望動機,自己PR

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

インターンシップに参加するとどのような業務を体験できるのか,インターンシップに参加すると本選考に優遇はあるのか

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

自分の考えをしっかり持ち、それを相手にも伝える力です.上でも記載した通り、チームで仕事することが多い職場でしたので自分の考えをしっかりと相手に伝える力、コミュニケーションをとる力が重要になってくると社員さんがおっしゃっていました.

効果があったなと思う面接の練習方法

想定質問集を作ることです。自分が来るであろう質問を考え、友達などにも意見をもらいました。想定質問集の中から質問が来ないことのほうが多いですが、自分の中で考え方を整理することができるので効果的です。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

実際に親や友達に模擬面接を行ってもらうことです.そこで言葉遣いの再確認もすることができます.さらにいろいろな人に模擬面接を行ってもらうことで想定質問が多くなります.

インターン概要

開催時期 2023年8月中旬
開催期間 2週間以内
開催エリア 茨城県
開催場所 作業現場(工場、建設現場)
職種 技術系職種
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 機械・電子機器設計
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

日立製作所が保有している製品で原子力発電の防音設備に対する耐震性の評価を行いました.

内容

初日は会社内の見学を行い2日目は会社が開発している製品や会社の歴史、考え方などを学びました.その後、1週目は使用する解析ソフトの使い方を学び、実際にCADソフトなども併用して解析を行いました.2週目に解析結果の評価と不足部に対する耐震性の補強を行いました.学生時代に学んだ材料力学や振動工学の知識を使用しました.

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した学生は早期選考の扱いで面接回数が1回少なくなりました.

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

設計開発ということもあり、1人で黙々と作業を行う業務形態を想像していました.しかし、実際に職場で働いて感じたことは1人での作業よりチームでの作業が多いということです.実際に会議を頻繁に行ったり、報連相を意識し、進捗や問題点などを頻繁に話し合っている姿を多々見かけました.このような業務形態に惹かれ志望度が上がりました.

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

関東の有名大学の生徒が多かったです.

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

インターンシップ中も1人で作業している時間があるとメンターではない社員さんが積極的に話しかけてくださいました.

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

業務内容の理解度も上がりましたが、社員さんの生活や福利厚生などネットでは記載されている情報とは別の情報も仕入れることができました.

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

使用したことのない解析ソフトを自由に使えるようになり、設計開発という職種について学ぶことができました.

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

今まで使用したことのない解析ソフトを使用し使えるようになりました.社員さんの補助もあり自分で工夫して解析ができるようにもなりました.さらに、設計開発といった職種では、ニーズ、コスト、納期といった様々な観点を同時に考慮しないといけない難しさを学びました.

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップに参加してみないとわからない部分はたくさんあります.例えば職場の雰囲気や実際の仕事内容,福利厚生など,現在ではネットで見れる情報も多いように感じます.しかし,百聞は一見にしかずというように,実際に仕事場で仕事を体験させていただける機会はめったになく,一度社員さんの交流を図ることでその企業をより深く見る機会になります.それに,インターンシップに参加することで入社してからのギャップが少なくなり,入社後に思っていたのと違うなどといった事態もなくなると考えるので積極的にインターンシップには参加すべきです.ESや面接は他社と比較し難易度は低いように感じました.

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S