1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日立製作所の就活情報
  4. 日立製作所のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の日立製作所のインターン体験記詳細

日立製作所の秋冬インターン体験記(技術職)_No.17921

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
満足度
2024年10月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年9月上旬
社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

私が当ワークショップへの参加を希望する理由は、将来データサイエンティストとして社会に貢献するためのキャリアを築きたいからです。大学では統計学を専攻し、データ分析や仮説検定のスキルを磨いてきました。これらの知識を活かして、データを活用した社会課題の解決に取り組みたいと考えています。当ワークショップでは実際のプロジェクトを体験を通じて、貴社の幅広い取り組みや、どのようにデータを駆使して社会的価値を創出しているのかを学ばせて頂きたいですまたパネルトークを通じて、先輩社員の方々からキャリアに対する具体的なアドバイスを得ることで、自身のキャリアビジョンをさらに明確にし、自己成長したいと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

将来の展望まで記入すること

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

問題数が多いので、素早く解くことを意識する

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

問題集を繰り返し解くこと

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

何故日立製作所かをしっかりと言語化できているか

インターン概要

開催時期 2024年10月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 技術職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

日立がどのように社会イノベーション事業を成功に導いているのかをゲーム形式で体験。

内容

ゲーム内で目標売上や企業のゴールが設けられており、チームをわけて一位を競うというものだった。事業が社会に与える影響について知れ、時には事業をしたのに売り上げがマイナスになってしまうような要素も。その後トークセッションもあり。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

ゲームそのものに様々な要素があり、やっていてとても楽しかったから

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

MARCHレベルだと感じたから

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

社会イノベーション事業における課題解決のアプローチを、カードワークを通じて実践的に学びました。特に、多角的な視点で問題を分析し、最適な解決策を導き出すプロセスの重要性を実感しました。また、パネルトークでは、先輩社員の多様なキャリアや取り組みから、日立が目指す社会的価値の創出について深く理解することができました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

事前に日立の社会イノベーション事業について調べる必要はないです。ワークショップでは積極的に発言し、他者と協力することで学びが深まると感じました。また、パネルトークでは、興味のある分野に関する質問を準備し、具体的なキャリアパスや働き方について理解を深める機会を活かすとよいと思います。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S