1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日立製作所の就活情報
  4. 日立製作所のインターン体験記一覧
  5. 2021卒の日立製作所のインターン体験記詳細

日立製作所の夏インターン体験記(SIer職)_No.2759

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
pwcあらた,セールスフォース・ドットコム,東京エレクトロン
2019年8月下旬
東京都
3週間以内
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年7月上旬
現在の研究内容について教えてください。

半導体材料である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)の電子状態を、走査型トンネル顕微鏡(STM)や走査型トンネル分光法(STS)を用いて観測し、TMDの半導体としての性質を解明しています。Siに代わる次世代半導体材料の中で、TMDは単層で半導体の性質を示し、微細化が可能であることや、強い発光や光吸収を持つこと、高い移動度であることなど、優れた性質を持っています。様々なTMDを組み合わせることで、バンドエンジニアリングが可能であり、優れた性能を持つデバイスの開発が期待されています。薄膜太陽電池や、電界効果トランジスタなど、様々なTMD半導体を利用したデバイスの開発も行われています。私は、TMDの中でも、モリブデン(Mo)やタングステン(W)、硫黄(S)やセレン(Se)を組み合わせたTMDについて研究しています。
学士4年次は、有機化学気相成長法(MOCVD法)によって成長した、MoS2/WS2の面内ダブルヘテロ接合の界面の電子状態の観測やバンド構造の評価をしました。界面のヘテロ接合の様子をSTMを用いて評価し、バンド構造をSTSを用いて計測しました。MOCVD法によるTMDの成長過程で適切な条件の下試料作成を行わなかった場合、界面が合金化してしまい、バンド構造が理論的な値にならないということがわかりました。本来MoS2/WS2のヘテロ接合では、バンド構造はType-?となるのですが、界面が合金化している場合、バンド構造がType-?となることがわかりました。また、MOCVD 法の各成長プロセスにおける TMDの成長時間をコントロールすることで、自在にTMDsのバンドタイプを制御しうる可能性について考察しました。

自分のセールスポイントについて教えてください。

私には組織内で生じた問題を自ら行動し、解決に導く行動力があります。私は○○サークルの会長を1年間務め、サークル内で生じた、「初心者がサークルをやめてしまう」という問題を解決しました。週に1回初心者講習会を開き、練習場にきた初心者の子と積極的に話しかけることで、150人規模のサークルを作ることができました。また、周囲を巻き込んで行動する力もこの経験から身に付けることができました。

このテーマを志望する理由を教えてください。

私が貴社の「ITソリューションエンジニア体験型インターンシップ」を選んだ理由は、日本トップクラスの事業を展開している貴社のビジネスの肝を知ることで、私自身の就職に対する考えを明確にし、今後の就職活動に生かしたいと考えたからです。私は現在、ITコンサルタントと研究職の双方を志望しています。その理由は、新しいことに挑戦することや、社会や組織の問題や課題に対して自ら考え行動し、解決することに興味を持っている一方で、大学生活や研究室での生活で学んだ専門分野の知識を活かした仕事をしたいとも考えているからです。今日の社会は複雑化が進み、IoT等の最先端技術によって物とインターネットと人が密接に関わっています。その中で、社会の問題を解決していくためには、最先端な知見が必要であると感じています。今回の貴社のインターンで、世界の最先端の技術や情報を学び、貴社の社員の方々やたくさんの学生の方々と交流をすることで、私自身の視野を広げ、複雑化した社会に乗り遅れない力を身に付けたいと考えています。また、幅広い知識を得て、物事を多角的に捉えることのできる人になり、新しい分野に挑戦し続けたいと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

言いたいことを最初に書くように心掛けた。また、文法や分の構造に違和感を感じなくなるまで何度も読み上げ修正した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

一般の玉手箱は特に時間が足りなくなることがないので、焦らず落ち着くことが重要だと考える。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

対策はしていない。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 1時間程度
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

志望動機
学生の時に力を入れて取り組んだこと
そのテーマを選んだ理由
インターン先の場所や宿泊に関する事務連絡

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

ITの知識は必要であるか
事前にやっておくべきこと

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

研究やゼミでの活動を積極的に行っているか。

効果があったなと思う面接の練習方法

面接の練習は全くしていない。何度もエントリーして面接になれることが一番効果があると考える。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

自分自身がどうなりたいかを企業の経営理念と結びつけると一貫性が保てるのでおすすめだと考える。

インターン概要

開催時期 2019年8月下旬
開催期間 3週間以内
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 SIer職
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

クライアント先の社内システムのアップデート

内容

初日は本社で会社説明会や事務連絡があり、二日目から職場で働く。最終日には、3週間で行ったことや感じたことを発表する。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した学生の一部には連絡がくる。免除の内容は人それぞれ。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

職場体験型であったため良くも悪くも業界の働き方について知ることが出来た。私のやりたいことや、なりたい目標をかなえられる企業ではないと感じた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

インターン生限定のセミナーは2回ほどあった。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

様々な大学の人が参加していたため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

忙しい時は自分で考えて行動しなければならない。雰囲気は落ち着いていると感じた。年配の方が多く、仕事に追われている感じはなかったが、毎日ある程度の残業をしていた。会社自体に関しては、人事が話している目標等が現場に伝わっていないと感じた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

主にソフトウェアの領域のITの基礎知識について学べたと考える。ITについての知識が全くない状態で参加したため、前半は覚えることが大変だったが、インターンを通じて基本的な部分の知識を学ぶことが出来た。また、会社員としての礼儀(メールの書き方等)も教わったと考える。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

3週間のインターンシップなので、自分の中で何を学んでそれをどのように今後の生活に活かすのかを、事前に考えてからインターンシップに参加することをお勧めします。それについて考えないでインターンに参加すると3週間の大事な時間が無駄になってしまうと思います。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S