- 2022年9月上旬
- 茨城県
- 2週間以内
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
私は〇〇というテーマで研究を行っています。人間活動によって発生する〇〇です。そして〇〇と考えられています。〇〇を抑制するために効果的な方法としては、〇〇の水を張ったり、抜いたりする間断灌漑が挙げられます。しかし現在、水を管理するタイミングは〇〇で行われています。そこで、機械学習によって〇〇を予測し、適切なタイミングで水を管理をすることで間断灌漑の効果を最大化することが私の研究の目的です。
得意科目はプログラミングです。大学の授業で初めてC言語に触れましたが、人それぞれに記述するコードに色があるのが面白いと感じました。
私は自身を分析し的確な解決方法を実行できます。
大学ではビッグバンドジャズサークルに所属していました。初心者だったため同期と比べると技術の面で劣っていました。そこで、曲を聴き漁り、実際のライブハウスにも何度も足を運ぶことで、ジャズ特有のノリを身につけることにフォーカスしました。コンテストのソリストに選ばれました。貴社でも分析力を活かし、的確なソリューションを提案していきたいと考えています。
私がこのテーマを志望した理由は2つある。1つ目は、最近のトレンドの1つでもあるSDGsへの取り組みに興味があるからである。CO2削減やエネルギーの効率的活用などは本インターンシップだけでなく、全てのものづくりに対しても必要なことであり、応用可能であると考える。そこで、日本のものづくりを長年に渡り牽引してきた貴社の持続可能な開発に対する考え方を体感できると考えた。
2つ目は貴社のエンジニアという職業を体験できる数少ない機会であると考えているからである。本プログラムでは、貴社の社風や社員の大切にしている想いを本インターンシップを通じて実際に業務を体験する中で、学びたいと考えている。また、貴社の魅力の一つは優秀な人材が集まることであると考える。本テーマで出会った学生と刺激し合いながら、ともに成長したいと考えている。本インターンシップで学んだ内容を今後長きにわたって身を置くビジネスの場での自分の活躍に繋げたいという想いから、本テーマを志望した。
文字制限が短いので余計な情報は入れないようにした。