ES
提出締切時期 | 2024年10月中旬 |
---|
私は情報を用いて人の役に立ちたいという考えで就職活動をしている。私は大学でアルゴリズム設計を勉強し、より効率的なアルゴリズムを考えることに面白さを感じた。それを作り、実行することができれば多くの人々の仕事が効率的になり会社側には人件費削減、従業員側には残業時間の減少と双方にメリットがもたらされると考える。このような考えから、生産・品質管理やシステム開発設計に興味を持っている。
C言語を用いたプログラミングが得意である。大学の授業でプログラミングに初めて触れたとき、論理的な思考を用いて人間ができないスピードで計算処理を行うことに驚きと魅力を感じ勉強を始めた。私の友人にはプログラミングを高校時代から始めていた友人が数人いたため、友人の協力のもと、週に1回、プログラミングの勉強会を企画し習得に向けて勉強に励んだ。学部3年次には、ビンパッキング問題という容器の中に大きさが異なる物体を詰めていき、充填率の最大化と使用する容器の数を最小にすることを目標とする問題のコンペティションに仲間と共に参加した。ここでは私はプログラマとしてSEからの要件に満たすようなプログラムを構築し、実装に至り、3位入賞を果たした。友人に助けを求めた部分も多々あったが、このコンペティションでの開発経験を経たことで、プログラミングの更なる技術向上の足掛かりになったと考えている。
私は、大学進学と共に○○に移住してきたのだが、友人も多くでき、住みやすい○○に愛着がわいた。地元に帰ることも検討したが○○に残りたいという気持ちが強かったため、○○製作所を選んだ。テーマ選択理由としては大学で学んだアルゴリズム設計・離散最適化を活かせる業務効率化・改善に興味がある。業務改善によって働く人の負担軽減、人件費削減による製品の値下げなど多くの人々の役に立つことができると考え、自分の就職活動の軸とも一致する。統計学の知識は高校で勉強した程度であるが、インターンに参加が決まった暁には勉強をし、良い成果が出せるように尽力したいと考えている。
大学の先輩で貴社の○○製作所で働かれている方がおり、その方から事業内容や業務内容を聞き、○○製作所に興味を持った。また、○○から近いこともあり、志望した。
テーマ選択理由としては生産現場における生産効率改善に興味があり、調査から分析、改善立案まで体験できるのは貴重だと考え志望した。大学の勉強で行う最適化の研究は机上の空論であり、実際に製造現場の調査から分析することで新たな課題が見えてくるのではないかと考えている。保有が望ましいスペックは保持していないが、将来業務効率化を職にしていきたいと考えているため、貴社のプログラムが非常に魅力的に感じ、志望した。
大学進学に際し、「親元を離れ、自立した生活がしたい」「情報系の分野を専攻したい」という思いから○○大学○○学部を選んだ。1点目について、家事などをこなせる自立する力を養いたいと考え、地元から遠い大学を考えた。2点目について、高校時代に学園祭で食品を統括する部署でトップとして働き、前年度までのデータから仕入れ数を決める経験をし、情報系の分野に興味を持った。この2点の思いから進路を決定し現在に至る。
私は情報を用いて人々の役に立ちたいという思いのもと、就職活動を進めている。情報技術を用いた社会貢献のできる仕事は多岐にわたるが、大学で学んだアルゴリズム設計の知識を活かしたいと考え生産管理などができるメーカーで働きたいと考えている。その中でも、貴社は我々に身近な家電製品から、宇宙産業まで多岐にわたる事業を展開しており、貴社の業務に携わることで他社よりも多くの人々の役に立てるのではないかと考え志望した。また、貴社の企業理念である「活力とゆとりある社会の実現への貢献」は、人がより快適に暮らせる社会の実現というところで深く共感し、貴社で働きたいと考えるようになった。
本インターンシップでは貴社の社風や求める人材についての理解を深めたいと考えている。自分と社風が合うことは仕事のやりやすさやモチベーションにもつながると和足は考えており、就職活動において重要視している。インターンシップに参加し、社員の方々とコミュニケーションを深くとることで社風や貴社が求める人材を理解し貴社で働くために必要なことを学びたい。
設問が多かったため、一つ一つのクオリティを上げることを意識し、締め切りよりもだいぶ前から書き始めた。