- 2023年8月下旬
- 兵庫県
- 2週間以内
- 有給
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2023年6月下旬 |
---|
私は、卒業研究では、○○に関する研究を行いました。○○行うには、一般的に○○を行う必要があります。この○○を行うことで制御が容易となり、追従性が良くなります。座標変換を行うには、電力系統の位相が必要となり、位相を検出するために○○というものが必要となります。しか○○○○を用いることで、計算負荷が増加し、制御に遅れが出る可能性があります。そこで、私たちは、○○を用いて、座標変換を行い、○○を行う方法について研究を行いました。この方法により、従来の○○と同様の特性を示すことができます。また、電力系統側の電圧や位相が瞬間的に低下、または変化した場合に発生する電流成分があります。なので、○○とすることで、提案手法の制御法を用いて制御を行いました。○○を用いた場合の制御と比較すると、正常な値に戻るまでの時間が短くなることがシミュレーションと実験で確認することができました。
私がこのテーマを志望する理由は2つあります。1つ目は、脱炭素社会実現のために、出力が不安定になる再生可能エネルギー電源の増加により電力系統の安定化がより重要になる中で、貴社の電力系統保護・監視システムや電力変換設備、開閉装置に求められる技術について知りたいからです。普段は目にすることのない、システムや装置に関わることのできる体験は、貴重だと考えます。2つ目は自身の将来働く姿を考えたいと思ったからです。これまでに大学で○○といった学問を一通り学びました。その中でも、電力変換について興味を持ち、○○の研究室に入り、日々研究をしてきました。しかし、企業で働く姿が想像できず、研究に対する考え方が企業でどのように活かされるのか企業の説明会の話を聞いても、漠然とした想像しかできませんでした。そこでインターンシップを通して貴社の社員の方々はどのように働き、考えを持っているのか把握し、現場の雰囲気を感じることで、今後の働く姿を考えるための経験としたいと思います。
私が学生時代に力を入れたことは○○のアルバイトです。その中で、店舗の業務がスムーズに行われるように積極的に空きシフトを埋めることを心がけていました。夜勤のアルバイトは、業務が多く、次の日の予定の変更などにより、スタッフの急な欠勤などでシフトの変更が必要になることあります。そこで、私は次の日の予定を確認、調整することで、可能なかぎりシフトに入るようにしました。この結果、スタッフの負担も軽減され、店舗の業務をスムーズに行うことができ、お客様によりよいサービスを行うことができました。このような経験を通じて、一人のためにした行動が結果的には、他の人にも貢献できることを学びました。積極的に動くことで、周囲に貢献し、自分自身の成長にもつながりました。そのため、私は今後も何事にも前向きに取り組み、誰かのために役に立つことができるような行動力を持ち続けたいです。
文字数が多いのでだらだらと文章を書かない。特に研究内容はわかりやすく書くことを意識した。