1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. マキタの就活情報
  4. マキタの本選考体験記一覧
  5. 2009年卒マキタの本選考体験記詳細

2009年卒マキタの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 メインとなる研究テーマとその内容
大学・院の活動についての特記事項
自己PR
志望動機
マキタ(社会に出て)どんな人になりたいか
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 岡崎で開催されるセミナーは工場見学をさせてもらえる。
若手の技術者さん(開発技術と生産技術各一名)とお話する場が設けられている。
マキタの製品を実際に手にとって使うことができる。
現場を見ることができ、雰囲気を味わえていいと思うので余裕があれば工場見学は行ったほうがいい。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式/作文
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/一般教養・知識/理工系専門試験/その他
内容 *マーク式*
SPIではなく会社オリジナルの問題。
国語:内容は評論文読解、四字熟語など選択式。時間は10分。
数学:内容は四則計算とパーセントの計算4択。時間は10分。
英語:長文問題3~4題、並べ替え問題など選択式。時間は10分。
一般常識:国際団体の略称と正式名称、株式についてなどの選択式。時間は10分。
どれも全問解答することはできないので、解ける範囲でよい。

*記述式*
小論文と物理の記述式とスケッチの試験。
小論文:2テーマから1つを選択。
物理の記述試験:高校物理レベル程度。6題中3題選択。
今年は自由落下、運動の法則、円運動、電気回路、電力計算、電気振動。小論文、物理あわせて45分
スケッチテスト:ある立体の上下左右正面の平面図を15秒間見せられたのち、1分45秒でその立体図を描く問題が4問。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 *一次面接*
自己PR
志望動機
学部の時の研究内容
現在の研究内容
同業他社でなくなぜマキタなのか
マキタで何をしたいか
受験者(私)からの質問


*役員面接*
自己紹介
エントリーシート、履歴書に書いた内容について掘り下げた質問
同業他社について
現在の研究について
マキタに入ってから数年後どんな内容の仕事をしていると思うか
入社する意思はあるか
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 学生7名で共通のテーマについて議論。最後にグループとしての結論を出す必要はない。面接官は6名。ディスカッション中面接官の口出しはない。
時間は個人で考える時間が3分、全体討論が30分。
課題テーマは『自分が上司ならば、どのようにして部下のモチベーションをあげるか。』でした。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 ホームページや資料を読んだ。
また同業他社の説明会にも参加した。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 説明会は少人数でアットホームな雰囲気。
グループディスカッションを通して他の受験者さんとも親睦を深められて楽しい。
アドバイス 積極的になってください。会社説明会のお礼など些細なことでもこまめに人事にメールを入れるようにすれば、人事から名前を覚えてもらえるので、それだけでもその企業にとって自分を印象づけれると思います。

マキタの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからマキタを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S