年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・簡単な経歴 ・自己PR ・志望動機 ・当社で何をしたいか ・学生時代に経験した困難、また何を学んだか ・大学での研究内容 ・大学の成績 ・趣味、特技 ・TOEICの点数 ・その他資格 ・海外経験の有無 ・アルバイト歴 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 職種別の説明会 企業紹介はもちろんのこと、社員の質問会の時間も設けられた。 非常に人事の方の人柄がよく、印象のいい会社であった。 |
接触 | ない |
---|---|
面談内容 | 無かったが、エントリーシート提出した時点で、電話にて当社も検討してほしい。という旨の電話をいただいた。 |
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 独自問題 英語:長文読解(正誤判断) 国語:長文読解(正誤判断) 数学:四則計算50問(虫食い形式、割合で聞かれることも) 時間が圧倒的に足りない。英語については、ネイティブでも時間が足りない量。なので正確さを重視してといた。 計算についても、時間がなく、30/50問ほどしか解けなかった。 エントリーシートとの総合評価をしていると感じた。 ほしいと思われる人材は、ある程度できていれば通過できると思われる。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | [1次面接] 1時間弱の面接 経理部長、海外営業部長2人、人事課長:学生2人 ・自己紹介 ・他社の選考状況と志望度 ・当社は知っていたか ・志望動機 ・長所 ・短所 ・自分の強み(どう当社に貢献できるか) ・最後に言いたいことはあるか [総評] オーソドックスな質問のみで変化球は来なかった。 最初の面接で部長級の面接なので、志望動機等で抽象的なことを言っても鋭く突っ込みが入る。論理性と具体性を持った発言をするのがよい。圧迫感はまったく無く、非常に腰の低くいい方ばかりだった。 [最終面接] 海外営業本部長 人事課長:学生1人 20分の面接であった。 ・自己紹介 ・志望度 ・何を当社でしたいか ・企業研究を披露 ・なぜ当社なのか ・いきたくない国に配属ならどうするか ・自分を端的に表すと ・短所 ・質問はあるか [総評] 非常に鋭い質問ばかり。 研究をしていないと簡単にはじかれるような質問ばかりであった。 逆に言えば、したいこと、業務内容、企業研究をすればこたえれるような質問ばかりであった。 曖昧な回答では、つっこまれる。 |
回数 | 2回 |
内容 | 10年後のマキタはどうなっているか。 30分で討論し、1分で発表という内容。 エントリーシートでの評価が重視されていると感じた。 GDはそんなに重視はしていない。 |
---|
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 最終面接前に会社訪問をした。 業務内容について詳しく説明していただいた。 面接対策の話も丁寧にしてくださった。 非常に人がいい会社であると再認識した。 |
内容 | ホームセンターに出向いた。 またyoutubeで動画を見まくった。 決算書などにも目を通した。 |
---|
拘束や指示 | 電話では、最後まで学生の意志を尊重してくださった。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
2回の面接とも当日の連絡。
最終面接は、30分後の連絡であった。
後半の選考は、非常に間が長く、精神的に疲れた。
4次選考;5月下旬
5次選考;6月下旬
また、自分の就職活動の軸をしっかりもって活動すれば志望動機は自然と浮かび上がってくると感じた。
論理性を持った話し方は、就職活動だけでなく社会人になるうえでとても大事であると感じた。
就職活動のテクニック本みたいなのが出回っているが、目的を忘れてはいけないと思う。
あくまでも自分の想いを伝える目的でテクニックを学ぶのであり、きれいに話したりすることが目的ではない。
それを忘れないで、がんばってください!