1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 日本総合研究所の就活情報
  4. 日本総合研究所のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の日本総合研究所のインターン体験記詳細

日本総合研究所の秋冬インターン体験記(技術職(PM))_No.13207

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
満足度
2023年12月中旬
東京都
1日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年11月上旬
あなたがこれまでに最も達成感を得た経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。

私が最も達成感を得た経験は、個別指導塾の講師として担当生徒の数学の成績を校内300位から10位まで上げたことである。この生徒の事前情報として、偏差値60程度の学力はあるものの、そこからうまく学力が上がらずに高校受験に落ちてしまったとの情報があった。そこで私は、授業を通して生徒の解き方の確認をすると同時に、生徒に積極的に質問をして、数学のどのような部分に問題点があるのかを分析した。その結果、公式を丸暗記している問題を発見した。その問題解決のために普段の授業とは別に、高校1年生ではあるが、中学生の範囲から数学を復習する時間を設けた。保護者にも了承を得て、公式の原理から教える授業を定期的に施した。そして担当を始めて約1年後のテストで、生徒が校内10位を取ることが出来た。この成果の要因として、生徒が真に悩んでいることの聞き取りをし、何がわからないのかを丁寧に確認したことが功を奏したと考える。その後の今でも担当を続けており、来年度から受験生となった今でも、その生徒が真に困っている問題を発見し、その課題を解決する人間となれるように日々精進している。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストになるように心がけた。相手が何を見たいのかをあらかじめ意識して書くことを一番意識した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

スピード重視して解く。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

青い色のSPI対策の本を一周する。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

チームでの親和性とある程度の積極性

インターン概要

開催時期 2023年12月中旬
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 技術職(PM)
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

とある企業に対してどのような施策をするのかのワーク

内容

最初に自己紹介をして課題内容が与えられて、そこからグループワークをして課題解決をして、最後に実際にプレゼンをする。そして講評を貰って終了

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した人に早期選考の枠が与えられた

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

実際の業務ということもあって、真剣に社員の人が向き合って厳しい意見を伝えてくれた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

自分と似た学歴の人がある程度いた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

PMをする際に何を意識してプロジェクトを進めればよいのかのスケール感を知ることが出来た。このインターンをするまでは、グループワークの延長線上にあるものだと感じていたが、より専門性があるものだと感じた。チームのスケール感と実際の技術力があってプロジェクトを進めるPMの実際の姿は将来こうなりたい将来像を生み出してくれた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンを受かった後の話にはなるが、主体的に物事に向き合ったほうが良い。ただ受け流されるように課題に取り組んでいると置いていていかれてしまうもしれない。すべては自分ならどのようにするかを考えることの連続性の中に答えは生まれると思うから。


みんなのキャンパス
S