1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 日本総合研究所の就活情報
  4. 日本総合研究所のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の日本総合研究所のインターン体験記詳細

日本総合研究所の秋冬インターン体験記(ITソリューションズ)_No.17847

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
満足度
2024年1月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES
GD

ES

提出締切時期 2024年1月上旬
2023.11月下旬提出

インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。

IT化構想への関心から志望した。◯◯でアプリ開発を通じて業務効率化に取り組む中、ITをビジネスに活用し社会課題を解決するプロセスを考える機会があった。貴社が専用アプリなどを通じて社会に与える影響力に魅力を感じ、インターンシップでは社会人スキルの向上と、経営に関わるIT事業の理解を深めたい。ワークを通じ、立案からプロジェクト全体計画の構築に興味を持ち、実務に近い体験ができると期待している。また、社員の方々と交流し、プロジェクトマネジメントの業務を学ぶことで、入社後の具体的な働き方を明確にしたい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自己の経験やスキルが日本総合研究所の求める人材像と一致することを強調しました。具体的には、学生時代に力を入れた学業や研究テーマを明確にし、それらが同社の業務にどう貢献できるかを論理的に説明しました。また、志望動機では、同社の強みや事業内容を深く理解し、それに共感している点を具体的に述べました。さらに、文字数制限内で簡潔かつ明確に伝えることを心掛け、読み手にとって分かりやすい構成を意識しました。

GD

テーマ

2023.11月中旬  社会課題解決のための施策

内容・流れ

論理的思考とチームでの協働が求められました。流れとしては、まずテーマが発表され、個人で5~10分程度アイデアを整理する時間が与えられます。その後、メンバー全員で議論を進め、具体的な提案内容をまとめます。最後に、グループとしての結論をプレゼン形式で発表しました。

おすすめのテクニック

ファシリテーター役を引き受ける
議論の進行役として全体をまとめることで、積極性やリーダーシップをアピールできます。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

論理的思考力や問題解決能力が求められました。次に、チームでの協働作業が多いため、コミュニケーション能力や協調性も重要視されていました。さらに、IT業界やコンサルティング業務に対する興味・関心、そして自ら学び成長しようとする意欲も重要だと思います。

インターン概要

開催時期 2024年1月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 ITソリューションズ
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

プロジェクトマネジメントに焦点を当てた課題解決型のグループワークがテーマでした。具体的には、架空のプロジェクトにおいて発生する複数の問題に対し、限られた予算と時間内で優先順位を付け、最適な解決策を提案するというものでした。

内容

午前中は会社概要や業界説明、ITソリューション部門の業務内容に関するレクチャーが行われました。午後は、プロジェクトマネジメントに関するグループワークが中心で、チームごとに与えられた課題に取り組みました。具体的には、プロジェクト進行中に発生する問題の分析、解決策の立案、そして最終的なプレゼンテーションに向けた資料作成を行いました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考に呼ばれる

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターンシップを通じて、日本総合研究所の社員の方々の高い専門性と温かい人柄に触れ、働く環境の魅力を実感しました。特に、メンターの方々が親身になって指導してくださり、社員同士の協力的な雰囲気を肌で感じました。また、実際の業務に近い課題に取り組むことで、同社の事業内容や社会への影響力を深く理解でき、自身の成長と社会貢献の両立が可能であると確信しました。これらの経験から、志望度が一層高まりました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

非常に高い意欲と能力を持っていました。多様なバックグラウンドを持つ彼らは、各自の専門知識や経験を活かし、建設的な意見交換ができました。特に、限られた時間内での問題解決やプレゼンテーション準備において、迅速な意思決定と協働作業が求められましたが、全員が積極的に役割を果たし、高品質な成果物を作成することができました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

プロジェクトマネジメントの実践的なスキルや、チームでの効果的なコミュニケーションの重要性を学びました。具体的には、課題解決のプロセスにおいて、問題の優先順位付けやリソースの最適配分、そして限られた時間内での意思決定の難しさを実感しました。また、メンターの方々からのフィードバックを通じて、自己の課題点や改善点を明確に認識し、今後の成長に向けた具体的な指針を得ることができました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

グループワークが中心となるため、チームでの協働やコミュニケーション能力を磨いておくことが重要です。さらに、限られた時間内で成果を出すためのタイムマネジメントや、柔軟な思考力も求められます。積極的な姿勢で取り組み、多くの学びを得てください。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S