1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 日本総合研究所の就活情報
  4. 日本総合研究所のインターン体験記一覧
  5. 2021卒の日本総合研究所のインターン体験記詳細

日本総合研究所の秋冬インターン体験記(SE)_No.2096

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|男性|文系
2019年11月中旬
東京都
5日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年10月中旬
今後研究したい専門テーマはなにか

データを活用した新たなビジネスモデルについて研究したい。
インターンシップで、web集客を行った際、またプラットフォーマーとしてあらゆるデータが集まるのを知った時に、そのデータを次にビジネスにうまく活用する方法がないかと興味を持ったことがきっかけである。サービスの質や顧客の満足度を上げるためにもそれらのデータを活用して更なるビジネスの発展に貢献できると考えた。
今学期から積極的にデータ分析の講義を受講し、またデータアナリストやpythonを使ったデータ分析を独学で始めた。今後は、アマゾンゴーのような無人レジやアリババに代表されるデータドリブンなビジネスが、顧客満足度にどのように関与しているのか研究したい。
私は、現在金融ゼミで主に株式ポートフォリオについて学んでいるが、複数の金融商品を分析し、各個人の効用を満たす最適ポートフォリオを数値化するという点において、データ分析と共通点があるのではないかと考えている。

現在、力を入れていること

今年の7月から現在まで、スタートアップのインターンシップにおいて、新サービスの拡大のために日々取り組んでいる。プログラミング未経験ながら、サービス企画と並行してweb開発に挑戦している。その中で、私は会社のHPやサービスのLPの作成とそれらのプロジェクトを進めるPMを担当している。PMとして自分なりに意識していることは、各個人のリモート作業が多くなるので、頻繁にミーティングやTV会議を設け、進捗状況やプロジェクトの方向性をチーム内で共有することで、スケジュールと工数管理をすること。さらに私は、web集客を行う時にターゲットにあったサイト設計を意識している。ターゲットとは、より具体的なペルソナ分析により設定したターゲットのことをさす。これは、企画チームとしても活動している私だからこそ気づくことができた重要な視点だと考えている。今後、事業が拡大していった時に、顧客の満足度が向上し続けるビジネスモデルを考えたい。

自己PR

私の強みは「チャレンジ精神が旺盛かつ粘り強くトライできる」ことである。
好奇心が旺盛な性格のため、アルバイトは販促、裏方、販売スタッフなど様々なことを経験することができるイベントスタッフをしていた。また、部活動ではベスト8を目標に6年間継続して取り組むことの大切さを学ぶことができた。これらの経験を現在のインターンシップで生かすことができている。
具体的には、プログラミング未経験から1ヶ月で会社のHP、サービスのLP、社内SNSの作成に取り組んだ。意識したことは、優秀な学生や開発者として経験豊富な社員さんにいつでも質問できる環境があったので、疑問点をすぐに解消したこと。また、サイト訪問者やユーザーがいることを忘れず、ターゲットにあったUI、UXを制作したことは大きな成果だったと感じている。
このように、慣れない環境でも自分なりに工夫しながら、成果を出し切るまで挑戦し続けることが私の強みである。

IT戦略コースに期待すること

実務に近い形でのワークを通して、社員さんや優秀な学生と本気でぶつかることで課題発見能力、貴社で求められるスキルを学び、身に付けたい。
挑戦と粘り強さという自分の強みを最大限発揮し、本気で取り組み、早期から学生としてではなく社会人としてのマインドを形成したいと考えている。
また、貴社のビジネスにおいて、金融ゼミで培った知識が通用するのか、ITとどう交差するのか試してみたい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストでの回答

GD

テーマ

ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つの能力はなにか

内容・流れ

自己紹介、意気込み
3分の個人ワーク
15分でディスカッション、発表
FB

おすすめのテクニック

個人的にこころかけていたことは、発言量ではなく、現時点で何の議論をしているのかをチームで共有するまとめ役を担った。
発言することばかり意識していると、的外れな内容になってしまう可能性もあり、リスクが大きいと考えている。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

特になし
時間制限に気をつけて回答した。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

特に対策をせずのぞんだ。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

志望動機
学チカ
学部選択の理由

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

困難なプロジェクトに直面した際に、チームでどのように乗り越えたか

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

論理的な思考力と、コミュニケーション力

効果があったなと思う面接の練習方法

文章をまとめて暗記しなかったことが個人的には効果的であったと思う。
ある程度、意見を頭の中でまとめる程度にし、本番では自分の言葉で、面接官と会話することを意識した。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

感情を込めて話すこと、また面接官と会話を楽しむこと
ポイントポイントで、自分なりに感情を込めることで、面接官に飽きさせない話し方を心がけた。

インターン概要

開催時期 2019年11月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 企業所有施設(保養所、研修所など)
職種 SE
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

金融グループにおけるIT戦略の立案

内容

初日からグループワークが中心。
社員の方が逐一フィードバックに顔を出してくれる。
学生としてではなく、社会人として時に厳しい言葉を受けることがある。

最終日への上司への報告が最終ゴール

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

実際の事例を元にワークの内容が設定されており、日本総合研究所で働くイメージが明確化されたため。
また、人事の方の働き方に対する姿勢や視座の高さに驚き、この人の下で働いてみたいと感じたため、

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

国公立や早慶が中心。
論理的思考力や構造把握に長けているとかんじた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

仕事とプライベートの切替が明確。
仕事の時は、厳かな雰囲気であるが、懇親会時は、たわいもない話でも盛り上がる印象。
学生に対して、学生としてではなく、JRI社員として向き合ってくれるため、他社のインターンシップとも異なる印象であった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

SEとして、求められるスキルが明確化された。
JRIとして、SMFG全体で利益を追求する姿勢が社内全体の雰囲気や視座の高さと結びついているのだとワークと懇親会を通じて学んだ。
また、同業他社の雰囲気が、会社の収益構造によって異なることを学んだため、企業研究にもつながったと考えている。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ITコンサルタントやSEに興味のある学生は、受けてみる価値があると思います。5日間のインターンシップを通して、日本総合研究所としてだけでなく、各職種に求められるスキルやキャリアパスが明確化されるため、非常に有意義な時間だと思います。
社員の方は、そんか就活生に対して全力で向き合ってくれるため貴重な機会です!

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S