- 2021年1月中旬
- 東京都
- 2日間
ES
提出締切時期 | 2020年10月中旬 |
---|
貴社の特徴を理解し、今後の就職活動の軸をより具体的にしたいからだ。私が就職活動で重視している事は「変化に順応でき、理想にこだわる環境がある」ことである。なぜなら、差別化できる新技術が求められる現代では、市場の変化を理解し、いち早く理想形を創出する必要があるからだ。そこで私は、進化の著しいIT分野で、最適解を導くシンクタンクに魅力を感じた。その中でも貴社は、シナリオプランニングをベースに「ありたい姿」の実現に向けた環境作りを大事にしており、まさに私が希望する企業であると感じた。本IS独自の「リアル」を経験することで、求められる論理性や思考力を学び、今後目指すべき姿を明確にできることを期待する。
○○○○○○○○○○○○○○○に関する研究を行いたいと考える。なぜなら、ハードとソフトの専門を活かして、他にない新規性を追求したいと思ったからだ。現在、人間に近い動きをする○○○○○を開発し制御する研究は盛んに?われている。しかし、人間の関節の動きを○○○○○で表現することは非常に難しい。そこで私は、従来の○○○○○の先端に手首のしなりを模した機構を導入することで、○○○○○○○○○○の先駆けになりたいと考える。具体的に、○○○○○先端にモーターを取り付け、それを打撃時に回転させてパックを打撃する機構を考えている。しかし、○○○○○○○○○○は高速域で正確な制御が求められる。そのため、今後はハードだけでなく、ソフトでも予測制御や軌道生成の知識を深め正確な動作制御に向けた研究をしたいと考える。そして、この研究開発を通して、高速域での産業ロボットの課題解決に貢献したいと思う。
私の強みは多くの人と信頼関係を築くことである。その強みは三年間続けたアルバイトで発揮された。私は、信頼とは仕事を確実に行い、本音で話し合えることから生まれると考え、そのために常に先を考え行動し、立場問わずメンバーと対話することを心掛けた。当初私は、オーダーが立て続けに入った際に料理提供が遅くなり迷惑をかけていた。そこで、研修で学んだ基礎を基に、如何に効率的に提供できるか未来を予想し、臨機応変に仕事を行うことで、タイムロスを無くした。また、常にメンバーへの尊重を忘れずに対話することで、お店に対するリアルな意見や不満を聞くことができた。その現状把握を基に、地域性豊かな料理の創出や休憩の確保といった経営を考えた提案などを行うことで、より良い職場が生まれた。その結果、多くの信頼関係を築くことができた。この強みは、それぞれの個性を活かしたチームで最適解を創出する仕事で活かせると考える。
今まで培ってきた洞察力や論理的思考力が、社会基盤を支える金融業のIT戦略でどこまで通用するのか試したい。貴社のISに参加することで、限られた時間内に最適解を導く情報技術や立案力を肌で感じ、今後補完すべきスキルや知識を明確にできると考える。また、新入社員として指導されながら「ありたい姿」の実現に向けたモノづくりをチームで行うことで、貴社で働くイメージをより具体的にできることを期待する。
一貫性