1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 三菱総合研究所(MRI)の就活情報
  4. 三菱総合研究所(MRI)のインターン体験記一覧
  5. 2023卒の三菱総合研究所(MRI)のインターン体験記詳細

三菱総合研究所(MRI)の秋冬インターン体験記(コンサルタント)_No.4965

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2023年卒|東京大学大学院|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
三菱UFJリサーチ&コンサルティング,みずほリサーチアンドテクノロジーズ
2021年12月中旬
東京都
5日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2021年11月中旬
大学や大学院における専門分野(研究テーマ)、または最も力を入れて勉強したことについて、次の観点を織り込んで述べてください。

大学院では「気候変動問題の枠組み内において“悪者”とされてきた石油産業界の 『更生史』を編む」と題し、グリーン資本主義という社会的風潮が石油産業に与えた影響について研究している。本研究では、(1)石油産業は本当に環境問題における“悪者”であり続けているのか(現状の分析)、(2)「“花形産業”だった石油産業が(特にグリーン資本主義の潮流の中で)“斜陽産業”として扱われていく」という変化の中、石油産業はその状況にどう対応・適応してきたか(変遷の分析)、の2点を明らかにすることを目的としている。その上で、ある産業が社会変化の中で向かい風を受けつつも社会的に“更生”していった過程を「問題産業の更生史」として編み、理論化することを最終的な成果として想定している。
このテーマを選択した背景は、昨今のグリーン資本主義下における「言説と現状のズレ」を感じたことである。グリーン資本主義は「商品選択を通じた淘汰」によって環境配慮製品・行動の普及を強化しようとする点が特徴で、こうした淘汰を現状最も強く受けているのが化石燃料産業である。例えば「化石燃料由来の商品からの撤退やダイベストメントを通じて、石油産業を一刻も早く衰退させることが必要である」などの言説がある。しかし私は、非財務情報開示プラットフォームを提供する国際 NGO「CDP Japan」 でインターンシップをする中で、こうした言説が現実を正しく反映していないのではないかと疑問を抱いた。なぜならば、石油産業から「エネルギー産業」へ転換し再エネ促進に従事した企業や、植林をはじめとしたCSR活動により炭素をオフセットしている企業の例を目にしたためである。こうしたズレに対する違和感を基に「現状は本当はどうなっているのか」を明らかにするため、本研究を始めた。
本研究は「『石油=悪』では必ずしもない」という、一見グリーン資本主義の主流に逆らっているように見える論を展開しながら、グリーン資本主義が石油産業の「更生」に与えた影響の経路を追うことで、グリーン資本主義が気候問題解決に貢献した要素を抽出する点に独自性がある。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

論理展開に矛盾がないように心掛けた。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
その他 自宅 GPS
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

非常に簡単なので、特に対策はいらない。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

SPIの書籍を一周しておけば十二分。

GD

テーマ

三菱総研大学の学長に、コロナ下での三菱総研大学の現状分析を行った上、生き残り戦略を提案してほしい。

内容・流れ

まず自己紹介を行いアイスブレイク。その後15分程度お題の説明があり、その後90分で議論。最後に発表があり、各自質問をされ回答するという形式。

おすすめのテクニック

テクニックは特になく、「聞かれたことに過不足なくきちんと答えること」を心がけた。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

リーダーシップを発揮できるかどうか。全員がその場のイニシアティブをとろうとするが、きちんと筋道立てて議論を引っ張っていけるかが重視されたと思う。

インターン概要

開催時期 2021年12月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 コンサルタント
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

英国/日本における家庭需要家動向の整理

内容

社員との座談会と、現状のリサーチ・提案・解決策の提示のグループワークの2本立て。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加学生のうち特に優秀な学生にだけ早期選考の案内がされた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員さんが非常に頭がキレる方で、かつ柔和な人が多かったため。社内の雰囲気も良く、全員が責任感を持って仕事をしながらも切羽詰まった様子がなかったことが志望度を上げた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

インターンのフィードバック面談をしていただいた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

通常の企業のインターンに参加している学生よりは高いものの、歯が立たないほど高いわけではない。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

会社全体として「真面目で、責任感があるが、会社に全てを捧げる!といった体育会系な感じのない社員」が多かった。良い意味で全員がきちんと独立しており、会社に頼りすぎるところがないのが好印象。社員同士も仲が悪いわけでもなく、べったり馴れ合いでもなかった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

基礎的なリサーチ業務のステップと、リサーチしたことを発表する際の工夫の仕方を学んだ。何らかのテーマを与えられ、調べ、誰かに伝えるときに、どういった情報を相手が必要としているのか予測し分かりやすく提示するやり方を学んだ。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

エントリーシートで落されることのないよう、下書きを書いて何度も内定者およびインターン通過者に見てもらってください。その後はグループディスカッションで勝ち抜くために、リーダーシップを発揮しながらも論理展開に矛盾がない意見を述べることを意識してください。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S