ES
提出締切時期 | 2021年6月下旬 |
---|
(1)1つ目は総合シンクタンク及びコンサルティングの現場の体感だ。私はこれらの業界への志望度は高いものの、実際の業務や手法への理解が少ない。本インターンシップには実際に稼働しているプロジェクトも含まれていることから、実践的な学びができる貴重な機会だと考えた。よって現場の働きの体感を通じ、今後のキャリアを考える糧にすると同時に、それに携わるプロフェッショナルの方々の姿勢も体得したい。2つ目は自身の研究を深める経験だ。私は後述するメディアの影響力分析など、デジタル化が進む現代社会に興味がある。よってビジネスにおけるDX化といったデジタル領域の活用の実態を学びたい。これにより自身の研究や就職活動における業界の理解に繋げたいと考える。
(2)前述したデジタル分野のビジネスにおける応用に取り組みたい。例えばこれまでオンライン活用していなかった企業にはどのようなDX化のアプローチが適切なのか、今後デジタル技術が応用できる分野はどのようなものがあるかなど、その可能性を追求したい。具体的には、世界全体にコロナワクチン接種を広げるためにはどのような予約や把握システムが有効かなど、社会的貢献ができる施策を検討してみたい。
私はメディアの影響力分析を研究している。なぜならメディア上の情報は、人々と社会の両方に影響をもたらす媒体だと考えるからだ。よってこの分析を通じ、現代社会におけるメディアの働きを分析し、理解を深めることを目標としている。これまで、テレビなどのマスメディアが、情報発信する一方向型の媒体として最も主力であった。しかし近年、SNSという双方向型のメディアの出現で情報伝達の形は大きく変わった。双方向型の台頭だけでなく、これまでの一方向型のマスメディアも、SNSの活用や影響を受けて双方向型へと変化している。よって特にマスメディアとパーソナルメディアの情報伝達プロセスを比較し、近年の傾向を分析している。具体的には、1つの大きなニュースや出来事を取り上げ、その一次情報はどのメディアから得たか、二次情報はどのメディアで発信したか、などのデータから分析中だ。これにより、現代の情報化社会の仕組みを明らかにし、今後の最適かつ効率的なデジタル化の推進に貢献したいと考える。
私は塾講師アルバイトに力を入れた。なぜなら生徒に寄り添いサポートできる点、学ぶ楽しさを伝えられる点にやりがいを感じたからだ。その中で、相手やその場の状況を分析するという強みを生かしている。相手を分析する力は、生徒とのコミュニケーションからそれぞれの性格を読み取ることに用いている。そしてそれを指導方法に反映することで、それぞれに合った指導の提供に繋がっている。例えばすぐ寝てしまう生徒を、やる気がないのではなく短期集中型と分析した。そこで短時間での演習を繰り返す指導を行ったところ、成績・授業態度共に向上し、第一志望合格に導くことができた。状況分析能力は、シフト改善による成績向上の取り組みで発揮できた。当初、講師は当日に担当科目や生徒を知らされていた。しかしこれが準備不足を招き、指導の質のばらつきが問題となった。受験期を前に改善の必要性を感じ、シフト融通性の維持と安定した指導というニーズがあると分析した。そこで私はシフトの一部固定化を提案した。その際、他の講師とそれぞれの希望科目やシフト等を話し合い、リストにまとめて社員の方に提出した。これにより講師の要望に合ったシフトが実現され、安定した指導体制のもと第一志望合格者数は過去最高実績を実現した。このように個人や環境を見つめ分析する能力を生かし、その長所をさらに伸ばすことができた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | GPS |
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:3名 |
---|---|
面接時間 | 90分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
開催時期 | 2021年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | コンサルタント |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
三菱総合研究所(MRI)には3353件の掲示板書き込みのほか86件の選考・面接体験記、
61件の内定者の志望動機、28件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!