1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. ムラヤマの就活情報
  4. ムラヤマの本選考体験記一覧
  5. 2009年卒ムラヤマの本選考体験記詳細

2009年卒ムラヤマの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ムラヤマでやってみたい仕事、将来の夢。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明、企業説明、先輩社員のお話。
先輩社員は4名で、人事の方が1人で司会進行。
人事の方が淡々と業界や企業について説明していくような感じ。
ムラヤマの施行例をたくさん見せていただけた。
先輩社員に質疑応答。1人ずつ熱心に答えてくれる。
時間はやや長め。30分ほどオーバーしたと思います。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式/その他
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/クリエイティブ/その他
内容 SPIと自社のオリジナル問題。かなり沢山やらされました。
説明会で配布された資料からも出題されます(点取り問題程度ですが)
対策は難しいですが、レベルの高い小学校受験のテストって感じです。
営業職志望でも図や絵を描く問題が多かったので、さすがディスプレイの会社だと思いました。
そういうのが得意な人なら特に苦ではないと思います。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 1次は3人、2次と3次は7人程度の社員さんが面接官で、
毎回人事の方が1人横にいて、進行をしてくださいます。
1次がやや圧迫ぎみで、厳しかったです。
2次3次は沢山質問する人、全くしゃべらない人がいますが、気にせず全員を見るようにして明るく話せばいいと思います。
志望動機や長所短所など、一般的なことももちろん聞かれますが、人によって面接の流れはだいぶ違いそうな感じがしました。
私は自分の学校についてや学生生活についてたくさん質問されました。
例えば今まで学校の課題でいちばん頑張ったことや、自分の学校の長所短所。
学校で学んでいることがムラヤマでどう活かせるかなど。
あとはアルバイトでの経験も聞かれました。
答えづらい質問はほとんどないですが、あいまいな返答をすると笑いながら容赦なくつっこまれます。
単発の質問も多いです。本は読みますか、体力はありますか、ウェブにも興味があるんですかなど。
全体を通して、明るくはきはきと、しっかり会話をするように面接していけば大丈夫だと思います。
怖い顔をしている方も結構、こちらがおもしろいことを言えば笑ってくれます。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 私の場合は実際に何社か説明会に行って企業の雰囲気をつかんでいきました。
どこの会社も映像で紹介してくれたので、結構つかみやすかったです。
あとはディスプレイ業といっても色々あって、
見本市自体を企画する会社があったり、見本市の企業ブースをつくる会社があったり、
自分がディスプレイの中で何をやりたいかをある程度決めれば、企業も見えてくると思います。
ムラヤマについては、HPをかなり何度も隅々まで見ました。
あとは面接での質疑応答で結構沢山質問しました。
最終的には会社の「人」なので、実際見て感じることが大切だと思います。

内定(内々定)

通知方法 採用HPのマイページ

コメント

よかった点 採用試験が他の企業に比べて遅く、自分像がかなり把握出来ている時期だと思うので、その点では迷いなく自分の意見を面接で言うことができてよかったと思います。
あとは、合否に関わらず連絡を~日にします、と明確に日にちを教えてくれて、ちゃんと連絡も指定日に来たのでよかったです。
よくなかった点 採用試験が遅いこと。
私は他の企業の承諾期間をかなりのばしてもらったので、その点ではかなり困りました。
アドバイス 最初は自分に合った会社なんて見つかるのかなと思うことが多いと思いますが、合う会社は自然な自分で面接出来るし、結果もついてくると思います。
自己分析や適職診断などを真剣にやるより、かたく考えずに、自分の好きなことはこれ、やりたいことはこれ、と今までの人生を振り返って、いろいろな可能性を試してみるといいと思います。
親に自分のことを聞いてみるのもいいと思います。
あとは、1人で抱え込まないで、何でもしゃべれる人にたくさん相談しましょう!そして気分転換も大切です。

ムラヤマの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからムラヤマを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2006年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S