1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. 両備システムズの就活情報
  4. 両備システムズの本選考体験記一覧
  5. 2018年卒両備システムズの本選考体験記詳細

2018年卒両備システムズの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2016年 2017年 2018年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 志願理由と、他に選考している会社について記入するくらいで、記入に困る内容は少なかった。
記入は会社の説明会の後だったのであまり記入に時間をとることはできない。
最後の方までこのエントリーシートは使われるので、気になる人は丁寧な字で書いたほうがいいかもしれないが、自分はかなりお粗末な字だったと記憶している。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 会社についての説明が1時間ほど。
それからグループ内でも会社が分かれているので、その説明を別室で1時間ほど行われた。
グループの中でどこの会社に所属するかは選考の中でも後でもたびたび話にあがるので、ここでイメージだけははっきりさせておいた方がいいと思った。

県内の同業他社と比べてとても丁寧なものだったと感じた。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 SPIと、簡単な論理問題。対策すれば突破は難しくない。
SPIは英単語の略称(FAQ)が多く、知っていなければ解けない問題もあり数学に至っては勉強していても時間がかかってしまう問題だった。SPIの難易度自体は高いが、選考において重要度は低かったように思う。

最初の筆記試験は論理問題のみであった。
大問ごとに制限時間が設けられており、スピードを重視してさっさと解いてしまいたくなるところだが、間違った問題のみ減点する(空欄は得点には入らないが減点はされない)という採点ルールだったので慎重に解かなくてはならなかった。
しかし問題としては各大問ごとの最後の方以外は難しくはなかった。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 個人面接では学生時代に頑張ったことを聞かれ、その内容について深く質問されたので他にはあまり質問はなかった。ただし割と深めに質問されるので、話を盛りすぎるのは厳禁。
役員面接は集団面接で、かなり緊張してしまう空間ではあったが、進行の方が和やかなムードを作ろうと一生懸命だったことは印象が良かった。
個人面接での内容もメモをとってあるのか、役員がしっかり把握しているようなので、ここでも一貫性のある受けごたえが必要である。質問そのものはテンプレートなものが多く、全員同じ質問だった。
個別に質問する時間が設けられるので、役員の質問の意味をよくかみ砕きながら慎重に答えると良いと思う。
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 もともとシステム開発を行う企業に狙いを絞った。
岡山県内ではほかにも医療系のシステムを開発しているところはあり、福利厚生や給与面で比較した。

内定(内々定)

拘束や指示 内々定が出てから、承諾書の提出までには2週間ほどの期限を設けられた。
しかし学生の就活を考慮しているようで、電話一本で延長はできるとのこと。
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 同業の他社に比べて選考から内定まで丁寧だったところが高評価。
面接が如実にその点を表しており、個人面接を1つの大きな部屋で5人ほど同時に行うなど学生の本質を見極めたいという気持ちがうかがえる。
クールビズを採用しており、学生側にもクールビズの格好でかまわないという情報をメールに添えている。
役員面接も自分はノーネクタイノージャケットだったが、それで不当な扱いを受けることはなく、むしろ高評価であったようにさえ思えた。
アドバイス いわゆる学チカを持っておくこと。
少なくとも面接官と15分程度は盛り上がれるような話題を持っておくと良い。

両備システムズの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから両備システムズを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2020年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S