1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. 中部テレコミュニケーションの就活情報
  4. 中部テレコミュニケーションの本選考体験記一覧
  5. 2018年卒中部テレコミュニケーションの本選考体験記詳細

2018年卒中部テレコミュニケーションの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2016年 2017年 2018年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 学生時代に力を入れたこと
自社の目指す姿とそれに対応した自分の経験
研究内容、趣味、資格
(いずれも数行程度)
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 自社の顧客や強み、業務内容についての説明後、先輩社員による仕事紹介
休憩を挟み、登壇した先輩社員との懇談会(逆質問会)

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 SPIとTAL

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 1回目(面接官:学生=2:1)
人事1名+若手社員1名の計2名、個室で20~30分ほど
人事の方が非常に丁寧で優しく、終始和やか
志望動機や入社後やってみたい仕事について質問されるが深堀はされない
最後に逆質問が可能

2回目(面接官:学生=4:2)
各部署部長級の方々との面接、広めの部屋で30分ほど
面接官の人数が多く、それぞれから質問が来るため雰囲気も面接官に依存する 全体としては一般的な面接
背後に人事の方が座っており、聴く姿勢等にも注意が必要?
志望動機や自己PR等などの一般的な質問後、各面接官からの質問がある
趣味や勤務地への抵抗、研究内容や志望度等様々な質問が来るがどれも一般的なもの
入社後に自分がやりたい業種だけでなく他の業種への理解も多少必要
1回目の面接で答えた内容への突っ込みもあるので、矛盾が生じないよう注意

3回目(最終面接、面接官:学生=3:2)
役員および社長との面接で30分ほど
最終ということもあり雰囲気は少し硬い 部屋や構成は2回目と同じ
志望動機や研究内容、自己PRなどESに沿った質問が基本
上記の質問がひと通り終わると、面接官が気になった点について質問する
(例)出身地が中部圏でない場合の突っ込み
   全国展開している企業を目指さない理由
   入社後経験したい仕事内容       等


全体を通して人事の方が非常に丁寧に、学生目線でサポートしてくださるので安心して臨むことができます
2回目の面接以降、人事の方の雰囲気と面接官との雰囲気の差に少し戸惑うかもしれませんが、自分の言葉でしっかり話すことができればきちんと評価していただける印象を受けました
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 企業説明会、会社HP

内定(内々定)

拘束や指示 最終面接後、人事の方とのやり取りで現在の就活状況を尋ねられます
その際、迷っている旨を伝えれば内々定承諾の返事を1週間程度待っていただけそうです
(ただ早めに返事が欲しそうな雰囲気はありました)
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 人事の方が非常に丁寧で優しく、面接室への入り方などを詳しく教えてくれます
学生目線で接してくれるため非常に話しやすく、質問等もしやすい雰囲気です
よくなかった点 よくない点というほどではありませんが、「結果は○○日までに連絡します」と伝えられても期限ぎりぎりまで返事は来ないと思います
不安になるかも知れませんが、期限内には来るので寝て待ちましょう
アドバイス ありきたりな表現でなく、自分の言葉でしっかり喋ることを意識すれば相手にもそれなりに伝わります
志望動機や自己PR、入ってからやりたい仕事等は論理的にしっかりした流れができているか意識してください
ハートは熱く、頭はクールに頑張ってください
体験談について詳しく書くことしかできませんが、後輩の皆様の就活を応援しています

中部テレコミュニケーションの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから中部テレコミュニケーションを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2018年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S