1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. 中部テレコミュニケーションの就活情報
  4. 中部テレコミュニケーションの本選考体験記一覧
  5. 2023年卒中部テレコミュニケーションの本選考体験記詳細

2023年卒中部テレコミュニケーションの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2021年 2022年 2023年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・応募コース、最も興味のある部署
・学歴・職歴、資格
・学業、ゼミ、研究室などで取り組んだこと(400文字以内)
・学業以外に力を注いだこと(300文字以内)
・ctc way5項目のうち、最も共感するもの
・上記の項目を選んだ理由と、そのエピソード(400文字以内)
・志望動機(400文字以内)
・入社後、何を実現したいか。あなたの価値観や強み、自己PRを含め記載(400文字以内)
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 夏に行われた2daysのインターンで企業説明は行われていたため、説明といった説明は行われなかった。
それよりは、志望した部署の働き方についてより詳しくお話をされ、実践的にグループワークを通じて体験をする形であった。また、座談会が設けられており、そこで実際に働かれている社員の方とお話をすることができた。また、オフィスツアーもしていただき、その間に人事の方に対して質問を行うことも可能であった。最後に、早期選考について詳しいお話と、今後の流れの説明が行われた。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 SPI

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ・志望動機(必ず聞かれる)
・ガクチカ深堀
 ・なぜ取り組もうと思ったか
 ・そこで何を得たか
 ・取り組む上でどのような目標立てをしたか
・チームでどのような立ち位置が多いか
・(研究で開発を行なっていたため、)開発をする上でどのようなことを重視しているか
・サービスを運用する上であなたならどのようなことに気をつけるか
・苦手な人はどのような人か、どう対応するか
・将来のような形で貢献できるか(自己PRを含め)
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 企業が開催しているイベントに数多く参加、独自にHP等を見て行なっている事業をより深く調べた。
また、研究室のOBや人事面談を通して気になることを質問をし、企業についての理解を深めた。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 きちんと入りたいという意思と本人の行なってきたことを評価してもらえると感じた
リクルーターはつかなかったが、個人的にアピールすれば人事とお話しする機会は多く設けて頂けた
よくなかった点 やはり、リクルーター制度によってつかなかった場合、志望度が揺らいでしまうなと感じた。
そしてリクルーターがついている人にはイベントが優遇してもらえているように感じた。
アドバイス 笑顔と、人柄、コミュニケーションといったところを大事にしていけばきちんと評価してもらえます。
また、リクルーターがつかなかったからといって諦めることはなく、対面のイベントに参加した際は積極的に社員の方々と対話をする、そういった取り組みを通じて自身の働き方をイメージするとともに、社員の方にも自分自身が働いているイメージを持ってもらえればきっと受かると思います。諦めずに頑張ってください。

中部テレコミュニケーションの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから中部テレコミュニケーションを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2018年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S