1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. ニフティの就活情報
  4. ニフティの本選考体験記一覧
  5. 2009年卒ニフティの本選考体験記詳細

2009年卒ニフティの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 履歴書とエントリーシート。
ES:①学生時代に最も力を入れたこと。②ニフティへの志望動機③希望職種、第2希望まで。④ニフティでやりたい仕事・サービス、実現したいことなど。
これらの書類選考が通れば、その後プレゼンテーションシートに自分がやりたいサービスを記入し1次面接。
*ESもPSも記述内容によって枠の大きさを変えて良い。
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 事業内容、実績、職種紹介、職種ごとの先輩社員による仕事説明、社員にとったアンケート内容、質疑応答、説明会後も最後まで居た人は社内見学もする可能性アリ。等。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事
内容 最終と共にその場で行われる筆記は記述式。漢字の読み書き。数学は面積が一問。あとは簡単な業界知識や時事問題。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次面接:(人事①:私①の個人面接。)自己紹介、志望動機。なぜこの高校・大学を選んだのか。AOなどの場合は、何をPRしたのか。ゼミについて。サークル、バイトについて。自分の強み、弱み。他に志望している企業。考えてきたサービスについてのプレゼン。質疑応答。あとは、多角的に質問されます。重要なのは、その質問にたいして答えられれば良いと思います!

最終面接:(役員③:私①の個人面接。)自己紹介、志望動機。深く聞かれる。+関連することについて変則的な多数の質問。質疑応答。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 なし。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 日経産業新聞を読む。Googleアラート「ニフティ」を作成し、1日1回ニュースをメールでチェック。実際にココログやブログパーツ、メールを使い、感想などを書き出す。改善する余地や、未開なものが発想出来れば書き留める。他の企業と比較して、他メディアへの参入や株価の状況をチェックし、選考過程で質問する。

内定(内々定)

拘束や指示 なし
通知方法 その他
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 人事の方がとても優しくて話をよく聞いてくださるので、話しやすかった。最終面接後、ロビーで待ちすぐに内々定を頂き、フィードバックも貰った。同時に志望職種の社員さんと話をする時間を設けて頂いた。その後も何回かした。
第一志望郡の他社と比較して色々な話を積極的にしてくれるところや、相談にのってくれるところ。
アドバイス 就活は、第一志望には必ずフラれたり、家の廊下や夜ベッドで泣いたり落ち込んで自分に自身を無くすことは沢山あります。しかし、それが成長になり、自信になります!マイペース、自分をいつでも信じて、自身を持って就活をしてください!!
就活は、「単なる学生生活の延長戦」ではありません。一生の自分を生かし、夢をかなえるための世界(業界)や会社や人たちを探すところです。自分が今まで「何がしたくて、結果何をして、何を得て、何が自分の行動特性・価値観だったのか」をよく振り返ってください。そうして、それが生かせる会社を、よく自分の目で見極めてください。就活の本質がわかったら、きっと報われます。

ニフティの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからニフティを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2021年
  • 2019年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S