ES
提出締切時期 | 2023年11月下旬 |
---|
長崎県への学生派遣企画で地方創生の政策を提言し、メンバーを繋ぐ懸け橋の役割を担った。「地域復興に貢献し地元の方を笑顔にしたい」という思いで活動する中、メンバーの意欲や方向性の違いという課題が生じた。まずはチームの統一で強固な土台を作る事が、効果的な活動の展開に繋がると考え改善を図った。参加率が低く期限を厳守しない原因は、仕事の分量が多い点と責任感の欠如だと考えた。そこで簡単な仕事から割り振り自覚を喚起させ、定期的な進捗状況の確認でリスク回避を行った。次に方向性の違いから生じた対立の改善策として、各々にヒアリングを行い共感した上で、「地元に寄り添う」という軸に立ち返り共有と認識の統一を行った。結果としてチームが同じ方向を向く事で対立や不和が解消し、軸に沿った新たな提言案が完成した。そして最終発表では、地元に密着かつ実情に即した点が評価されラジオに出演した。この経験で、課題解決の手段として①状況を客観的に判断②原因を特定③本質に立ち戻る④基礎を固めるという手順を学んだ。入社後は、私の強みである「一人一人に寄り添う共感力」と「チームを底上げする基盤強化力」を活かし目標達成に貢献したい。
強みは「相手の立場や課題に寄り添い対応する柔軟性」だ。学生アンバサダーとして企業PRを行う企画でリーダーを務めた際、期限を守らず会議に消極的なメンバーに悩んだが、まずは相手を理解するため対話を重ねた。すると①会議や企画進行のスピードが速い②プレゼンテーションへの苦手意識という課題が判明し、以後3つの策を講じた。①会議は理解度の確認を挟み認識統一を行う②個人作業の期間には進捗状況を定期的に確認する③各自の得意分野を見極め役割分担する。結果メンバーの意欲向上となり優勝した。貴社ではこの「相手本位で寄り添う」強みを活かし、チームの一体感向上やメンバーの底上げを行う事で、プロジェクト推進に貢献したい。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
開催時期 | 2024年1月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 人事 |
プログラムの内容 | グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
パナソニックホールディングスには34033件の掲示板書き込みのほか1635件の選考・面接体験記、
1277件の内定者の志望動機、306件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!