- 2023年8月下旬
- 大阪府
- 2週間以内
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2023年6月上旬 |
---|
私の研究内容は「噴流めっき装置を用いたアルミニウム合金とCFRPの異種接合の高速化」であり、装飾に用いられるめっきを接合に応用する新しいことに挑戦している。めっき接合は常温、大気圧下で行えるため、実用化できれば省エネ化が期待される。
めっき接合の問題点として所要時間が非常に長いことが課題であった。反応に関わるイオンを連続的に供給する噴流めっき装置を導入したが、当初はめっきの析出が均一にならず、空洞部分ができるため強度が30MPaと非常に小さかった。そこで論文調査を行い、ビアフィリングという類似する分野から析出を均一にする添加剤の投入の着想を得た。その結果均一性が向上し、卒業論文ではアルミニウム合金の同種接合で従来の強度である150MPaを維持したまま時間を36時間から10時間に短縮できた。現在では脱炭素社会の実現に向けて注目されているCFRPとアルミニウム合金の異種接合に取り組み、さらなる実用化を高めようとしている。
個別指導塾のアルバイトで、中高生を対象に英単語テストを毎週実施することを提案し、ランダムで出題できるExcelのプログラムを作成した事だ。背景として当塾では単語力が弱い生徒が多いことがあり、当初手書きで作成していた講師の負担も減らしたいとの思いで開発をした。その結果講師だけでなく塾長にも「教室のウリ」として活用され、年間の入塾者が前年比1.3倍になり保護者からも高い評判を得る事ができた。
理由は2つある。1つ目は貴社の新たな価値創造のプロセスを体験したいからだ。特に第一志望のテーマで工場見学や会議の参加などを通して学生生活では味わえない貴社で働く臨場感を体験できる。そこで新しい商品の提案から実行までに必要な実践的なコミュニケーション力や課題解決能力を習得したいと考えている。2つ目は自分の研究内容や学習経験を人々の暮らしに還元したいからである。私は資源分野を専攻しエネルギー問題に関して学習した。また金属、樹脂などの材料や電気化学に関する研究を行ってきた。この経験が、人々の暮らしを幸せにすることに重きを置く貴社でどのように活かすことができ活かされているかを学び、スキルアップに繋げたい。
私の強みである行動力を活かし、学生ならではの柔軟なアイデアを考案したい。私はサークルの会長を務めた時、新たにPR動画の作成や運営情報の電子化を行った。またアルバイトでも単語テストの作成を行った。以上のように周囲の人の視点に立ち、より便利になるものを考案しつくってきた。この経験を活かし、新たな価値創造を通して人々の暮らしを幸せに導いている貴社で使用者の目線に立ちながら積極的に考案・評価したい。
志望理由や挑戦したいことを簡潔に分かりやすく記入することを意識した。